山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 初秋の猫 | メイン | 9月7日の庭・・・・M君逝去 »

2014年9月 6日 (土)

9月6日の庭

昨日も今日も天気予報は外れで、青空が広がっています。

P9069825

ヘブンリーブルーを青空バックで見るのは一年ぶりかな?

今年はそれほど青空を見ない日が多かったです。

P9069822 ブラックパールの果実が早くも3~4個見えています。

P9069826 小さめのホクシアの花・・。

P9069831 なぜかハイビスカスの鉢からもアキメネスの株が出てきて咲きました。

球根が古い用土に混じって、植え替えの時にその用土を使ったためでしょうね。

大事な植物はともかくとして、そうでもないものは古い用土も少し混ぜるからです。は

畑ではリリアンベイリスの花も再び咲きました。

P9069845 ヒマワリも花数が増えました。

昨日行ってた実家の畑は200坪ほどあるので、植えても植えてもまだ場所があるという感じですが、我が家の畑は最近気が増えたこともあって手狭ですね。

P9069846 まだまだ咲いているルドベキア・タカオ。

P9069853 庭に置いてあるコスモスの鉢植えです。

早咲きの品種ですが、花が多くなるのやっぱり秋ですね。

なんだかんだ言っても秋の花ということでしょう。

P9069857 ルリマツリ、見ごろを迎えています。

P9069859 毎年、こぼれ種で庭中に出てくるキツネノマゴ・・・。

P9069840 サルビア・アズレアに花芽が上がってきました。

知らない間に季節は進んでいますね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32794023

9月6日の庭を参照しているブログ:

コメント

午後から天気が急変ではなかったですか?
こちらも信じられないような天気。雷が鳴って、一時はよく降りました。

お母さんの畑のヒャクニチソウが綺麗に育っていて、
さすが畑は土がいいんだなあと思いましたが、
200坪もあるとなると、大変ですね。
畑一面にヒャクニチソウの種を蒔いたら、道の駅にでも出荷できそう(笑)

お母さんも花を楽しみにしておられることでしょう。
親孝行なさっていますね。

703さん、こんばんは。

そうそう、こちらも朝は陽射しがきつくてこれなら洗濯物も乾くと思い
10時から洗濯をして干したのに、昼からは一転して雷&土砂降りでした。
ほんとに最近の天気は、よくわかりません。

同じように苗を立てたヒャクニチソウなのに、実家のほうが数段出来栄えが良いですよ。
母だけではないですが、お年寄りは仏花を植えてあげると喜びますね。
月に3度ぐらいの実家通いではとうてい世話がおっつかず、草ぼうぼうですよ。
弟が同じ敷地にいるのに、畑にはあまり興味ないらしくて・・・。

来週はホウレンソウや大根の種まきします。
野菜は20年ぶりですが、花は作り慣れているので、お手のものですよ。

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック