2015年1月

2015年1月27日 (火)

天気が良いと、ほんとに何もかもが一斉に咲きますね。

フクジュソウもこの前から閉じたり開いたりを繰り返してましたが、今日はかなり開いたので、開花と言えそうかな?

P1270203hukujyusou バイカオウレンやセツブンソウはいったん開くと開いたままですが、フクジュソウやユキワリイチゲは陽射しのある日でないと咲きません。

なので、撮影はいつでもという訳にはいかないので、天気の良い日でもあまりお出かけばかりしていると撮影のチャンスを逸します。

今日は朝から気温高めでしたね。

昼前に主人とお昼ご飯を食べに出て、その後、珍しくお城を一周してきました。

歩いていると、ポカポカ陽気で、コートが要らないぐらいです。

お城の紅梅も咲き始めていましたよ。

午前中に7割がた咲いていたセツブンソウがこの調子だと開花するに違いないと思い、花友さんに見に来る?とメールを入れておいたところ、午後2時過ぎに花友さんが来られました。

ばっちりでしたよ。

P1270191

続きを読む »
2015年1月26日 (月)

週末は2日間、良いお天気が続いたと思ったら、週初めの今日は雨の一日でしたね。

銀行の用事などがあったので、雨でも許せたかな?

ついでに、ジパング倶楽部の会員証を更新したり、ETCの料金を払い込んできたり、雑用を済ませる一日となりました。甥っ子の結婚祝いも送ってやらねばと思っていたのに、こちらは夕方まで忘れていて、これは明日以降、済まさねば・・・。

親も知らない間に、結婚していたという甥っ子、そんな風には見えない子なんですが・・・・。

義妹が戸籍謄本を取りに行く用事があって、市役所に行って初めて息子である甥っ子が何カ月も前に結婚していたことがわかったのだとか(^_^;

何も悪いことではないのだから、親ぐらいには報告すれば良いのにね(^_^;

いまどきは結婚の有り方も様々ですね。

P1260159 出かけたり、雨が降っていたりで、庭の撮影もままなりませんで、夕方近くなってようやくカメラを持って外に出ました。

早咲きの河津桜が、ここにきて俄かに花芽が膨らんできました。

やっぱり、早く咲く花は、普通に4月に咲く花と違って、1月末でも花芽が大きくなってますね。

P1260156 黄水仙は一昨年株分けしたのが功を奏して、今年は花芽の上がった株が多いです。

バイカオウレンにちょっと変わった花が咲いています。

明日、天気が回復したら、マクロレンズで撮影してみようかと思います。

2015年1月25日 (日)

今日は撮影できたのはツグミ君でした。

以前はピラカンサスの木があって、たくさんの実をつけていて、よくツグミ君が食べに来ていたものでした。それがピラカンサスが枯れてしまい、その後、たまにはツグミの姿を見かけるのですが、今年は比較的よく見ることができます。

P1250047

続きを読む »
2015年1月24日 (土)

ようです、というのは、今日も朝7時半から里山に出かけていて、帰りは夕方5時半になってしまいました。

絶好の青空で、愛媛の御年90歳になる現役バリバリの山仲間をお迎えしての、歓迎登山でした。

昼間は汗がだらだら流れるほど気温が上がり、これなら家のセツブンソウも咲いているだろうと思って帰宅しました。

案の定・・・・

P1240008

続きを読む »
2015年1月23日 (金)

バイカオウレンが次々と咲いてきたので、昨日は小さい鉢に2株植え替えました。

記録を調べると、2011年4月に発芽した株ですから、種まきは2010年かな?

開花まで3年ほどかかったということですから、これもセツブンソウやクリスマスローズと同じですね。

我が家にはもう1鉢、やや大きめの葉をしたバイカオウレンがありますが、こちらは今年は花芽が見えません。

今、咲いているほうのバイカオウレンは園芸店で買ってきた覚えがあるのですが・・・。

P1239830

続きを読む »