今日は年に一度、高校時代のバレー部仲間が集まる日でした。
私たちの代は6人で1チームを組んでいたのですが、大阪で就職して大阪で結婚をした仲間1人だけが、今までこの集まりに参加したことがなかったのです。
それが、彼女がお母さんの介護のために大阪と四国を行ったり来たりの生活になり、よくこちらに帰省しているという情報を他の仲間が耳にして連絡をとってくれました。考えてみれば、私が彼女の結婚式に出たり、彼女が私の結婚式に出てくれた昭和53年年以来、じつに36年ぶりの再会となりました。
今日は年に一度、高校時代のバレー部仲間が集まる日でした。
私たちの代は6人で1チームを組んでいたのですが、大阪で就職して大阪で結婚をした仲間1人だけが、今までこの集まりに参加したことがなかったのです。
それが、彼女がお母さんの介護のために大阪と四国を行ったり来たりの生活になり、よくこちらに帰省しているという情報を他の仲間が耳にして連絡をとってくれました。考えてみれば、私が彼女の結婚式に出たり、彼女が私の結婚式に出てくれた昭和53年年以来、じつに36年ぶりの再会となりました。
今日は山友さんたちと市内の島へ渡り、島内の山を3座ほど登ってきました。
史跡や古い家なども見学したので、もっと時間がかかるかと思いきや、2時過ぎの船で帰ってこれましたので、その後,水鳥を見にため池へ。
今年もコウノトリが見られました。
今日は午前中は青空が広がりました。
主人の祖母の祥月命日だったので、主人といっしょにお墓参りに行ったついでに、お昼ご飯を食べに県西部のほうまで足を伸ばしました。といっても香川は小さな県なので、1時間もかかりませんが・・・。
お昼を食べた後、札所のお寺が近かったので、立ち寄ってみました。
お詣りを済ませた後、山門から出てくると近くの田んぼの畔で見つけましたよ。
ようやくお正月気分も抜けてきました。
夕べは七草粥らなぬ一草雑炊でした(^_^;
前夜の寄せ鍋が残っていたので、自分で作ったカブ(スズナ)の葉っぱをたっぷり刻んで入れて、ご飯と卵を。
お風呂から上がったら、仙台の友人から電話があって、日付が変わってもなお長電話を(^_^;
なかなか会えないので、たまに長電話します。スマホは通話かけ放題設定なので、こういう時は有難いです。
以前は良く枯らしていたけど、最近は雪割草程度なら枯らすこともなくなりました。
去年、山草会会長さんからいただいたケスハマソウも花芽を上げてきたようです。
畑ではサキシマフヨウにメジロが2羽ほどとまっていましたが、何を食べてるんでしょう?
サキシマフヨウの果実?
車庫の入口に置いてあるプリムラシネンシスの花芽が白くなってきて、開花も近そうです。
これは花友さんから初夏にいただいた株なんです。
こぼれ種らしいです。
白いビオラももっと良く見えるところに植え替えようと思っています。
いただきものの紫竹ガーデンの種から咲いたスイートアリッサムです。
これは種まきから2か月ほどで咲きますね。
普通にはアリッサムと言うのかもしれませんが、小学生の頃、父の園芸本にはスイートアリッサムと書いてあったので、そのまま記憶しています。
と言っても今から寒さが続くので、開花は意外と遅いかも・・・。
今日は陽射しがあったので、外に出てきました。
寒い日や曇りの日は閉じていますが、晴れてある程度気温が上がると開くようです。
ユキワリイチゲやキクザキイチゲとやっぱり同じなんですね。
今頃になって花芽を上げてきたスノードロップも何株かあるようで、楽しみです。
今日はようやく美容院に行けたのですが、天気が良かったので、自転車利用でした。
今から、シロの餌を買いに行きますが、これも自転車で行こうと思います。
体を動かすと、気持ち良いですからね。
今日は朝から昼過ぎにかけて、空気は冷たいものの陽射しがあって気持ち良かったです。
畑は昼前ぐらいにならないと日があまり射さないので、最近は畑に出るのは昼前が多いです。
美容院に行く前にもう一度畑に出てみたら、ジョビオ君が私の姿を見かけたからか、飛んできました。
だいぶん慣れてくれたようで、可愛いですよ。
↓の画像はノートリミングです。
早咲きのはずのフェチダスがどういうわけか、この冬は開花が遅いです。
もっとも、この株は親株から種採取して育てた二代目で、今年が初開花なので、まだ不安定な要素がたくさんあって、仕方ないかな?などと・・・。
今日は朝からしっかりと雨降りでした。
夕べのうちに洗っておいた餅米で、川崎の息子に送るお餅を午前中につきました。
餅つきが終わって、畑に出てみたら、ロウバイが咲き進んでいて驚きました。
一昨日ぐらいから気温高めの日が続いたので、一斉に咲き始めたようです。