今年はクリスマスローズに対する情熱が少し落ち着いてきたようで、植え替えなども4分の一程度しかやっていません。もっとも、去年植え替えた鉢も多いし、毎年植え替える必要はなさそうなので、株に対して鉢が小さすぎるものと、初開花しそうな株だけはなるべく植え替えるようにするという程度です。
今日は夏の間クリスマスローズを強い陽射しから避難させていた、マツなどの木陰の下をみてみました。
すると、イストリアクスに花芽が上がってました。
今年はクリスマスローズに対する情熱が少し落ち着いてきたようで、植え替えなども4分の一程度しかやっていません。もっとも、去年植え替えた鉢も多いし、毎年植え替える必要はなさそうなので、株に対して鉢が小さすぎるものと、初開花しそうな株だけはなるべく植え替えるようにするという程度です。
今日は夏の間クリスマスローズを強い陽射しから避難させていた、マツなどの木陰の下をみてみました。
すると、イストリアクスに花芽が上がってました。
今日は一日雨でしたね。
それでもそれほど冷たい雨という訳でもなくて、小降りになった午後は外に出て、畑や庭も見回ってみました。
家に入ろうとしたら、メジロも雨がやみそうなのを察知したのか、主人が置いたミカンのところに・・・。
昨日、買い物に行ってたら、催し物のコーナーで早くもバレンタインデイの用意をしていました。
そう、バレンタインデイまであと一ケ月なんですね。
それまでにはセツブンソウも咲くし、クリスマスローズが次々と咲くはずですね。
昨日まで連続3日間お出かけが続いて、今日は久々の予定なしの一日です。
気温は割と高めなのか外に出ても寒くないので、草抜きをしているうちに、植え替えを少しやってみたり・・・。
作業が終わって、如雨露を畑に取りに行ったら、ジョビオ君がやってきました。
今日は久々に高気圧が張り出してきて、真っ青な空が広がりました。
とはいうものの、私の住んでる辺りでは午前中は晴れたり曇ったりという感じで、午後からが快晴でした。
朝のうちは庭木の剪定などしていたのですが、天気がよくなりそうなので、ユキワリイチゲの偵察に慌てて出かけました。
この連休中はまずまずのお天気ですが、終日晴れと言う日はあまりなく、今日も晴れたり曇ったりです。
でも、昨日よりは良い天気となり、バレー部の集まりも今日だったら、もうちょっと山登りも楽しかったはずですね、残念。
連続2日間お出かけしていたので、今朝は庭や畑の花に如雨露でゆっくりとみずやりしました。
3日ほど前に、夕方ちょこっと植え替えなどしたのですが、その中にコシノコバイモの鉢があります。
このコシノコバイモは2012年の1月か2月にに新潟の山草店から通販で取り寄せしたものですが、ブログ内を検索すると13年の2月初めには綺麗に咲いてますね。
去年は咲かなかったように思うのですが、ブドウ糖はたっぷりと与えていました。
↑今朝、陽射しの中で見たら、植え替えの時は気づかなかったのですが、花芽が上がっていました。
コシノコバイモはほかのコバイモより開花が早いように思います。
セツブンソウもちょっと前よりも、花芽が一段と開花に向かってますね。
こちらはマンサクの花芽ですが、マンサクも今年は早そう・・・。
去年が寒かったので、何もかもが開花が遅かったので、余計にそう思うのかも・・・。