2015年8月25日 (火)

8月25日の庭

雨だけでなく、先ほどから台風の吹き返しのような風も吹き始めたようです。

お昼ごろに宅急便が届きました。

P1011998

↑何かと思ったら、ナシでした。

去年の初冬に那須にお住いの方を高知ドライブにご案内したのですが、その方が送ってくださったのでした。それほど果物をたくさん食べるわけではない私たち夫婦ですが、ナシは中でもいちばん好きな果物です。貧乏学生だった頃も、東京の下宿住まいで近くの八百屋さんで長十郎だの買ってきては食べたものでした。四国生まれの私にとってはナシと言えば、二十世紀ナシのことを指し、東京で暮らすようになって初めて長十郎などというかりかりとした硬いナシを食べたのでした。今じゃ長十郎なんて見かけませんよね。

わざわざ果物を自分で買うことはほとんどなかったのですが、なぜか長十郎ナシだけは好みで、ちょくちょく買っていました。

栃木の那須高原でも美味しいナシが収穫できるんですね。

Mさん、ありがとうございました。

P1011995 スルガランはいちばん上の花芽まで開きました。

根っこが鉢穴から出てしまい、鉢の下の土にもぐってしまったので、鉢の移動が出来なくなりました。先ほどスコップで掘ってみたけど、かなり深く根っこが潜っているので、これは植え替えするときでないと、掘れませんね。

P1011977 去年の12月初めだったか…徳島のTさん宅に花苗を頂に行った帰りに買い求めたサクラランがツルをずいぶん長く伸ばしました。

これ、日向に置いておけば良いのかと思っていたら、検索したら、半日影が良いんですね。

しまったと思いましたが、後の祭りです。

花は来年に期待するとしましょう。

P1011981 ルコウソウの小さな真っ赤な花を、毎朝、いくつかは見かけるようになりました。

これも大きくなってくると、一日にツルが30センチほども伸びて、誘因が忙しいです。

P1011985 いつの間にかシオンも咲き始めていました。

とうとう今年は、仏花をほとんど買うことなく終わりそうです。

今まではシオンが咲きだす前には少し買っていたのですが、今年はルドベキア・タカオとカオリアザミが溢れるほど咲きました。

P1011986 去年買ってきて畑に植えてあったミニカンナも芽を出して咲き始めています。

P1011987 ↑このブルーのサルビアも去年の今頃、高松郊外の園芸店で買ったものです。

名前は忘れましたが、サルビアやセージはやっぱり秋がいちばんですね。

P1011983 中庭ではシュウカイドウが今から盛りのようです。

P1011988 古代キビのパープルマジェスティ・・・あちこちで穂を上げてきました。

これ、植えているのを眺めても良いし、切り花にしても綺麗です。

来年はもう少し増やそうかと・・・・。

育苗は簡単です。

P1011993 ご近所の方にいただいたチトニアも、久しぶりに育てたら良かったです。

うちではシロタエヒマワリよりも大きく育ちました。

さて、雨は降ってますが、買い物に出かけてくるとします。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33534105

8月25日の庭を参照しているブログ:

コメント