2018年6月 6日 (水)

マダケとラッキョウ

雨は昨日の夕方から本降りになってきて、夜は肌寒いほどでした。

一昨夜までは窓を開け話して寝ていたのですが、昨夜は窓を全部閉め、パジャマもちょっと久しぶりで長袖。

今朝も雨なので、朝から外に出られず、炊事をしていました。

P6067932 

↑昨日、産直で買ってきたマダケを昨日のうちに茹でておきました。

孟宗竹の普通のタケノコが終わると次にハチク、そのあとマダケが出回ります。昨日の産直ではハチクとマダケの両方が売られていました。

我が家ではたいてい、茹でたタケノコ類は醤油、カツオブシ、味醂で味付けして炊いておきます。

それをてんぷらにしたり、そのまま煮物で食べたり、タケノコご飯にしたり、タケノコ寿司にしたり・・・

実家の母もタケノコが好物なので、いつも少し持っていきます。

P6067931 ↑これも昨日、産直で買ってきた千葉産のラッキョウ。

Kimg1280 買ってきたのは泥付きのラッキョウだったので、洗って薄皮を取り、根っこや芽のほうを取るのにかなり時間がかかりました。

うちの辺りだと鳥取産のラッキョウが今時分はスーパーに出回るのですが、鳥取産は小さめです。検索すると関西では小ぶりなラッキョウが好まれ、関東では大きめのラッキョウが好まれるとかで、確かに千葉産のはいつも見ているのより大きめです。

昨日はたまたま写真が届いたということで、千葉在住の昔の山仲間の男の子からラインが来ましたが、返信にラッキョウのことを書いたら呆れたのか返事がありません(^^;)

梅干しのほうも梅酢が上がったので、上に赤紫蘇を置きました。

ここのところ、なんだか保存食作りばかりしているような感じですね(^^;)

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34129461

マダケとラッキョウを参照しているブログ:

コメント