2019年3月28日 (木)

この前からムサシアブミの芽が出てないかと探していました。

というのも、高知では3月半ばにすでにたくさん咲いていたからです。

それが今朝は何気なく中庭を見ていたら、ユキモチソウが芽が上がってるではありませんか。

P3282927 ↑植えっぱなしですが、今年は2芽上がっているようです。

ユキモチソウが芽が出ているということはムサシアブミはそれよりも開花が早いので、とっくに芽が出てないといけません。

もう一度、植えてある場所を確認すると、てカンアヤメの葉の間から芽が出てました。やれやれ・・・

カンアヤメがあまりにも勢いが強いので、どうもムサシアブミが負けているようです。

そろそろ場所を移すかな?

ともあれ、どちらも出てくれていてほっとしました。

2019年3月26日 (火)
2019年3月18日 (月)
2019年3月 4日 (月)

今週は雨の多い週で、明日と金曜日だけが晴れで後は雨か曇りらしいです。

そう、ちょっと早いけど菜種梅雨なんですね。

雨は春らしく細い柔らかな雨で、まさに濡れて歩いても歩けそうなぐらい・・・植え替えは屋根のある車庫などでもできるのですが、今日は庭仕事は止めにして、朝から休養日にしていました。この前電話をくれたけど、運転中で出られなかった友人や別の友人に久々に電話をしました。

最近は結構忙しくて、友人とゆっくり電話する機会が減りました。いつも庭いじりや山歩きなどしてるからでしょうね、おまけに畑仕事もあるし・・・今回みたいに雨が2日続くと友人と旧交を温める機会になるかも…電話はかけ放題設定しているので、いくらかけても電話代はかからないのですが…(^^;)

先輩たちとのラインも北海道からは旭山動物園の様子が送られてきて、東京在住の先輩からは東京マラソンの動画、10年ぶりに着物を着ましたという着物姿の先輩の画像など…居ながらにして各地の様子がわかります。

細い雨がほぼ止んだ後、庭に出たら、コバイモが咲いていました。

P3041290

続きを読む »
2019年3月 1日 (金)
2019年2月26日 (火)

予報では昨日より2℃ほど気温が低くなるとのことでしたが、今日も朝から日差しが降り注ぎ、暖かかったです。

今日は朝一で産直行きで、母に持っていく鯛のアラ煮や仏壇のお花、野菜、卵など買ってきました。

その帰りにHCと園芸店に立ち寄り鉢底土、ジャガイモの種イモなどを買います。帰宅したらもうお昼前だったので、カメラを持って庭と畑に。

びっくりしたことに、タツタソウが咲いていました。

P2261004

記録を見ると2016年月に発芽したとあります。

ということは2015年秋の種まきかな?

開花まで3~4年という感じですね。でも開花した株は1株であと3株は花芽が上がっていません。

検索すると、種から育てやすい花のようですね。

もっと以前に株を取り寄せて、その年に咲いたことがあって、それは2006年のことでした。

日本っぽい名がついてますが、実際は「朝鮮半島北部,中国東北部,アムール地方原産の多年草です。」とあります。

花後に種ができやすいらしいので、種を確保して実生で育てると良さそうです。

淡い紫色がなんとも言えず綺麗な花です。

2019年2月25日 (月)

今朝は花友さんが10時に見えて、その後1時間半ほど我が家の庭を巡っていただきました。

その折にヤマシャクの芽がかなり展開していたので、もしやと思い、そっと芽を広げたら、ありました。

ヤマシャクの花芽です。

この分だと、今年は4月初めか早ければ3月末にも咲くかも?

P2250971_2

続きを読む »
2019年2月21日 (木)
2019年2月14日 (木)