水仙に花芽
原種水仙、ヴィリディフロラス、知らない間に咲いてた
昨日だったか一昨日だったか、友達が来ていて、庭や畑の花を一緒に見て回っていた時のこと、エゴの株もとに何やら緑色の花が咲いていることに気づいたのでした。
それは数年前に球根花のナーセリーである小森谷ナーセリーから買った水仙でした。
確かビリディフローラとかなんとかそんな名前でした。
緑色の花なんて目立たないし、咲いていても気づかない・・・
確か鉢植えにしていたのが咲いた時もしばらく気づかなかったほどでした。
そんな花が地植えで周囲にいろいろ植わっていたら気づくわけないですよね。
秋咲きクロッカス白花
朝、畑に何かを取りに行ったら、あらまぁ、ロウバイの株もと辺りで白い花が咲いてます。
何かと思ったら、鉢植えの秋咲きクロッカスの白花でした。
去年、白花と青花をそれぞfれ分けて鉢に植えたと思っていたのですが、咲かないな~と思っていたら、畑の方に鉢を置いたままになってました。ちゃんとラベルも立ててあるのに、読んでなかったんですね。
嬉しいサプライズでした。
青花のほうは秋の初めに植え替えをしたので、大きめの花を咲かせてますが、白花はそんなわけで放置してあったので、花も小さめです。それでも4輪がそろって開花してました。
秋咲きクロッカス
昨日は早朝4時起きで帰宅は夜の8時半でした。
当然、庭は見られなかったのですが、寒くなったので、水やりも一日せずともどうもなかったです。
今日は一転、小春日和で昨日の山の寒さがうそのようでした。
そんな中、秋咲きクロッカスがほころび始めていました。
銅葉のダリヤ
一昨日は山に行き、昨日は午前中はウバメガシの剪定、午後は実家の畑と、バタバタしていたので庭の花もじっくり見ていませんでした。
今日は水やりの後、じっくりと見て見ましたら、銅葉のダリヤが見ごろとなってました。
ヒガンバナ・・・・紅白で
銅葉のダリヤ
記録を調べても記載がなく、たぶん、去年か一昨年に購入したものではないかと思います。
花色のえんじ色と葉の銅葉の組み合わせが気に入って買ったのではないかと思いますが、買ったその年はうまく咲かず、今年は春から大きめの鉢に植えつけ育ててきたのが良かったかいくつかの花芽が上がってました。
秋咲きスノーフレーク、可愛い
アメリカシャガも咲く
数日前に通りすがりに石積の上をちらっと見た時、アメリカシャガの花芽があがってました。
普通なら6月ごろ咲く花ですが、気候がまるで梅雨時分の気候だったので、花が間違えても仕方ないですね。
今日、綺麗に開花してました。