朝から花友さん宅2軒を回り。帰宅したのがお昼前でした。
荘内半島のNさんは帰り道だからと言って、我が家に立ち寄り、我が家の花を30分ちょっと見てから帰られました。ゲラのサンギネウムのアルバの余剰株やフェリシアのマジェンタ色の種、ヤナギバチョウジソウ、アトロルーベンスの苗などを持ち帰ってもらいました。
朝から花友さん宅2軒を回り。帰宅したのがお昼前でした。
荘内半島のNさんは帰り道だからと言って、我が家に立ち寄り、我が家の花を30分ちょっと見てから帰られました。ゲラのサンギネウムのアルバの余剰株やフェリシアのマジェンタ色の種、ヤナギバチョウジソウ、アトロルーベンスの苗などを持ち帰ってもらいました。
今日は朝から夕方まで、自宅から一歩も出ずに庭仕事でした。
その代わり、午後一番にはちょっと久しぶりの友人がバラを見に来てくれ、夕方には義妹がやはり庭を見に来てくれました。そういう私も朝一で花友さんから電話があって、明日は花友さんお二人のバラの庭を見に行くことになりました。
この季節は山歩きもですが、庭へ行ったり来たりが忙しいです。
さて、今日の庭仕事のいちばんは和の庭の掃除がほぼ完全にできたことです。横浜から帰ってきても、ウバメガシの落葉が止まらず、庭掃除が途中になったままだったのを、今日は2時間以上かけて草抜きも掃除もほぼ完ぺきにし終わりました。
友人が来た後にはホップの誘因を何とかし終え、クリスマスローズの幼苗も拾い終わりました、
時間が逢ったら実家の畑にもいくつもりが、2組の来客だったので,行けませんでしたが・・・
今週末は山はお休みをしたので、のんびりと過ごしています。
ここのところ、庭仕事や畑仕事で頑張っているので、今朝は8時近くまで寝てしまいました。
朝起きるとまずは水やりと花のチエック。草抜きは毎日2時間はしています。今日も庭でいろいろとやっていて家に入ったらもう10時前で、さすがにお腹が空いたので、ホットプレートを出してホットケーキ、ベーコンエッグ、ウインナーを焼いて食べました。朝からがっつりです。
その後、主人も今日は瀬戸芸が休みなので、久々に一緒に産直へ行くことにして、花がいっぱい咲いている時期なので、産直の前にお墓にも行きました。草が生えていたので、お墓の草抜きもし、ほんとに毎日草抜きの日々です。
産直にはアスパラを買いに行ったようなものですが、余分にデコポンなども買い、友人に送ることにしました。
今日は主人も朝から一日出かけました。
私は特に用事がない日だったので、午後から実家の畑行きと決めました。
午前中は例によって水やり,花殻摘み、お昼を食べるころに、大根と厚揚げを炊いたり母に持っていく天ぷらを揚げたり、なかなか忙しかったです。午後2時から実家に出かけてみっちりと作業をしてきました。
今朝は6時前から目覚めたので、まずはブログの更新を朝一でやりました。
あちこちの山に行って花をたくさん見ているのと、その他の用事があって、なかなか更新が追い付かないのです。パソコンを昼間から開ける気にはならないし、なんといっても昼間はたいてい外で作業をしているか出かけているので・・・・
続いて庭や畑に出て、草抜きと庭掃除をしていました。10時ごろにやっと朝食です。お昼も兼ねてますので、ホットケーキ、ウインナー、目玉焼き、コーヒーで朝からがっつりと食べました。洗い物をするついでに、葉ゴボウを炊いたりキーマカレーを煮込んだりと夜の食事の用意。
午後もペトレアの挿し芽苗などをポット増ししたり、買ってきてあったロベリアやペンステモン出寄せ植えを作ったりしていましたが、2時過ぎから美容院に行きました。忙しくしていたので1か月以上行ってなかったのです。夕方4時前に帰宅したのですが、それから実家の畑に行きました。
夕食はつくってあったので、夕方7時前までみっちりと畑仕事でした。
例年この季節は暇ではないのですが、横浜行きで一週間留守にした分、しわ寄せが来ています。
今日も植え替えをしたりする作業場の辺りがウバメガシの落ち葉が上から焚くs何落ちてきているので、それを拾ったり、草抜きしたりでした。
連休がスタートしました。
若い人がいないのであまり関係ないのですが、今年は皆さん動いているようですね。
朝からの小雨で、なるべく雨が小ぶりのうちに庭を見て回りました。
ワットソニアとヒナゲシのツーショットです。
白と赤?
庭のオダマキも紅白で咲いてます。
こちらは赤いの
こちらは白花
オダマキも一時期はたくさんありましたが、今はクロバナオダマキぐらいです。
これは勝手にこぼれて咲いたオダマキです。
種採取用に買ってきたポレモニウムが2株目も咲きました。種類の違うのが2株だけど、花はどちらも同じような花
バラの紫玉はほんとにいい色してます
キンレンカってツルになって絡まるんですね。
もう花が終わったトサミズキの瓶に生けてあった枝を支柱代わりに絡ませました。
ディスタントドラムスの蕾も綺麗です
どこからやってきたのか紫色のバビアナも咲いていて、これ何方にいただいたのやら?
ギンギアナム・・・やっぱり可愛いですね。
今日は9時に生協のコーディネーターさんが我が家にみえることになっていたので、朝からせっせと玄関周辺を掃除しました。ついでに庭から花を摘んできて飾ります。ところが初めてなので我が家がわからななかったらしく、私が道路に出て待っていたところ、15分ほど遅れて到着されました。
庭も見たいと仰っていたので、さっと案内しました。
横浜から帰宅してからも毎日何かと忙しく、庭の掃除も半分しかできていませんが大目に見ていただいて・・・コーディネーターさんが帰られた後からホップの誘因などを汗をかきながらしました。一段落したら今度は家に入って夕食の準備です。午後からは実家に行くつもりだったので、葉ゴボウを炊き、タケノコも炊いて、サワラの粕漬を焼き、ポテトサラダを作り、鶏のから揚げの準備。
もちろん、母のところにも持っていきました。
行く途中、種苗屋さんでキュウリ、ナスなどの苗を買いました。
↑ペトレアの花が今年はこれだけしか咲きません。
やはり肥料などをやらなかったのがいけなかったかも・・・・
↑宿根アマが一年草のアマに遅れて、ようやく咲きました。
柵から身を乗り出して咲いているオンファロデス
こちらのオンファロデスはギリアトワイライトと一緒に入り乱れて咲いてます。
↑ギンギアナムは去年植え替えた株だけが咲いたようです。
これは新しい品種で色がちょっと濃い目です。
ゴテチャブルーマジックもひっそりと咲いていました。
横浜に出かける間に生協のコーディネーターさんから電話があって、お掃除依頼がありました。
そのお掃除に今朝は行ってました。雨がどうなるか心配でしたが、朝には上がったので自転車でそのおたくへ。丁度1時間、玄関周りの掃除をして帰宅しました。自転車だったので帰りは商店街を走り、コーヒーとケーキを。
その後は自宅で庭仕事三昧でした。
午後に今度は車で買い物に出かけ、支柱や洗剤などを買ってきました。