山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

2016年11月11日 (金)

皇帝ダリヤ、開花

一昨日、昨日の12月並みの寒さにもかかわらず、今朝は皇帝ダリヤが綺麗に咲いてくれました。開花前に寒波にやられて枯れたら悲惨なんて思ってましたが、やれやれです。

Pb113675

続きを読む »

2016年11月 9日 (水)

庭のツワブキ

久しぶりに昼間にパソコンを開けています。

ここのところ、来客や庭仕事、畑仕事で、毎日フルに活動していて、キューバタン状態です。夜にパソコン開いてもすぐに眠くなる日が多くて(^_^;

今日は久々に来客がない日だったので、お昼前に隣の市のHCまで用土を買いに。この前から次々と植え替えをしているせいで、培養土や赤玉小粒が切れてしまいました。

ついでに買い物も済ませて帰宅したら、今度は庭掃除の続き。

だいたいは済んでいたのですが、風で落ちた分や手水鉢の石の下などに刈り込んだマツやウバメガシが大量に落ちているのを拾いました。しまいには箒では間に合わず、5本櫛ならぬ5本箒です。

Pb093604

続きを読む »

2016年10月24日 (月)

皇帝ダリアに花芽、サキシマフヨウあとちょっと

皇帝ダリアに花芽が上がっているのは昨日、見つけました。

今日は汚くなった葉を切ったら、花芽が良く見えるようになりました。

Pa242411 ↑今年はそれほど丈が高くならず2mぐらいでおさまっています。

おかげで花は見やすいかな~と思います。

Pa242409 サキシマフヨウの花芽も膨らみましたが、記録を見ると去年は10月24日に開花してるのです。

今年は気温は高いものの、日照不足が堪えているんでしょうね。

2016年10月14日 (金)

シュウメイギク

シュウメイギクがやっと咲きました。

先週行っていた軽井沢では背丈を超えるようなシュウメイギクがどっさり咲いていた、それに引き換え我が家のシュウメイギクは?などと思っていました。

Pa141574

続きを読む »

2016年10月 5日 (水)

ユーパトリウムの仲間

暦の上では秋が深まってきましたが、10月になるとユーパトリウムの仲間がたくさん咲きます。

Pa051130

続きを読む »

2016年9月18日 (日)

アメジストセージ、再び

風邪を治そうと昨夜は早めに就寝しました。

帰省している娘もこの前の祖父母参観の疲れが出たのか、私と同じような風邪の症状です。岡山駅まで送り迎えしてもらったりしたので、くたびれたのでしょう。子供が小さかった頃は自分がしんどくても寝込むこともできずしんどかったな~と思い出します。

まぁ、我が家にいる間は子守や炊事はせいてやれるので、その間に少しでも体を休めてくれたらと思います。

で、私のほうは昨夜よく寝たせいか、だいぶ良くなりました。

目覚めたときは腰が痛かったり、まだ本調子でないと思ったりしましたが、朝食を作ってる間に、まずまずに。

P9180093

続きを読む »

2016年9月15日 (木)

アメジストセージ

アメジストセージはほんとに丈夫ですね。

猛暑続きだった今年の夏もほとんど水やりせずにきましたが、綺麗な花を咲かせています。

P9159953

続きを読む »

2016年9月14日 (水)

サルビア・アズレア、開花

今朝は珍しく、早めに庭と畑に出てみました。

昨日の雨のおかげと今日も朝から曇りや雨という天気で、比較的涼しくて過ごしやすいからです。

日照り続きでは畑に出る気も失せますが、雨が降り出すとそれなりに花が咲くのです。

昨日もその辺りの草抜きをしたときに見えたはずなのに、なぜか気づかず、今朝になってアズレアの開花に気づきました。

P9149911

続きを読む »

2016年9月13日 (火)

オルトシフォン・ラビアツス

お気に入りのオルトシフォンがようやくちゃんと咲きあがったようです。

P9139893

続きを読む »

2016年8月12日 (金)

コバノギボウシ

いつも秋の初めに咲いてくれるコバノギボウシが、予想通り、今朝の開花でした。

P8127818

続きを読む »

アクセスランキング

最近のトラックバック