山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« シレネ・ピンクピルエット | メイン | ヤブツバキ初花 »

2008年4月10日 (木)

トロパオエルム・ブラキセラス(芋ナスタチウム)

随分難しい学名で、よほど花にのめりこんでいる人でないと、聞いたことがない名前だと思います。私もナスタチウムの仲間というぐらいしか知りませんでした。今、検索するとノウゼンハレン科ノウゼンハレン属の植物です。

ノウゼンハレン科の花というと、よく知られているものには赤や黄色の花を咲かせる金連花がありますが、今年育てたブラキセラスはツル性の植物です。

P4089306 

仙台の花友さんにいただいた種を去年の10月に播きました。

小さな芽ですが、発芽は順調でその後の成長も問題ありませんでした。鉢に3,4株を寄せ植えにするとよいとのことで、浅鉢に3株ほど寄せ植えにして支柱を立てました。しかしツルたるや相当細いツルで、葉っぱも小さくて、頼りないことこの上なかったですが、3月下旬には開花しました。

P4089307花は筒状の花で花の長さは1センチほどで、すごく愛らしい花です。

花後に地上部は枯れ、地中に芋ができ、休眠に入るようです。私もまだ今年育て始めたばかりなので、詳しいことはわかりませんが、来年はもう少し詳しい情報が提供できると思います。

Dsc02343 因みに同じナスタチウムの仲間でツル性のカナリークリーパーはここ3年ほど、毎年育てていますが、こちらは一年草扱いで、種で更新します。地中に芋が出来ないタイプです。

ハナミズキの後方で咲いているのがカナリークリーパーです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/12282752

トロパオエルム・ブラキセラス(芋ナスタチウム)を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック