2010年11月 8日 (月)

今日の庭から、ニカンドラなど

先週後半はよく遊んだので、家事もこの3日間頑張っています。

畑に出たら、この前から花芽が膨らんできたと思っていたニカンドラが咲いていました。

Pb088520

もともとは、もう6,7年も前に島根の花友さんからいただいた種から育てた花ですが、これは一年草なので、その子孫です。

一番最初はきちんと育苗したので、草丈1mを超えて、かなり大きくなりました。ところが今咲いているこの株はなんと草丈10センチちょっとです。

まるで野草ですが、帰化植物とはいえ、ニカンドラは野草の部類に入るかもしれません。和名はオオセンナリというようです。

Pb088514nikanndora 普通は春播きで、初夏ぐらいから咲き始めますが、最近、種採取がうまくいかなくて、こぼれ種から育ったものが開花するだけです。

一日花なので、去年はうまく画像を撮る事すらできませんでした。

今年は開花の日が家にいる日でラッキーでした。

Pb088537 横に生えていたシロタエヒマワリを抜いたら、株もとにあったストロベリーフィールズがよく目に付くようになりました。

おそっくまで咲いてくれるし、ここのところ種は播いたことなくて、毎年、こぼれ種で出てくるけなげな花です。

Pb088540 鉢植えのは花が終わりましたが、畑に地植えしてあるアベルモスクスは、誰かさんにかじられながらも、まだ頑張って咲いてます。

Pb088549 今日は昼間は暖かかったので、シジミチョウやキチョウがひらひら飛んできました。

Pb088552 ノコンギクは今年は今ひとつですが、それでも今が一番いいときみたいですね。

Pb088555 アサリナは面白いことに盛夏には咲かず、今頃になってまた咲き始めました。

子株にも親株にも花が咲き、またアサリナ・グラリオのほうも晩秋に咲きます。

Pb088565 シルホサもかなり賑やかになってきましたね。

Pb088530 ほぼ抜いてしまったシロタエヒマワリですが、2,3本だけ抜きそびれた花・・・。

向こうに見えているのは、晩秋の日差しを精一杯浴びて育っている苗たちです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25377641

今日の庭から、ニカンドラなどを参照しているブログ:

コメント