2011年10月25日 (火)

10月25日の庭

昨日は高校時代のバレー部仲間を誘って、里山にセンブリを見に行ったのですが、ちらほらと咲き始めていました。また、ナツハゼやソヨゴ、アケビなど里山にお馴染みの木の実もたくさん見ることができましたよ。

気温は昨日は高めでしたが、一夜明けた今日は少し肌寒いぐらいです。寒冷前線が通過した後は急激に気温が下がりますので、風邪を引かないよう要注意ですね。

Pa257058

庭のタイワンホトトギスがちらほらと咲き始めました。

これも去年は11月17日の開花なので、今年は20日も早い開花です。

Pa257109 ストレプトカーパスの花芽もこんなに膨らんできて、ムラサキの色が淡く乗ってきました。

Pa257052 先日、ギンギアナムの鉢から分離したベゴニアです。

ギンギアナムは初夏に主人の叔母からいただいたのですが、いつのまにかその鉢から出てきていたベゴニアなのです。

Pa257064 昨日はまだつぼみだったマチルダが今朝は開きました。

Pa257062 チョウマメのサヤです。

これは食用になるということですが、種豆採取を優先しているので、まだ食べたことはないのです。

Pa257071 キイジョウロウホトトギスは3輪が開花しました。

Pa257100 キイジョウロウホトトギスの内側を覗き込んでみました。

柱頭の色は斑点と同じ褐色なんですね。

お洒落な花です。

Pa257087 セキヤノアキチョウジは今が見ごろでしょうか。

Pa257073 ピラカンサスの実も赤く染まってきました。

今年はヒヨドリの声はするのですが、ツグミやメジロはまだ見かけません。

山の木の実が今年は豊富なので、里に下りてくるのが遅いのかも?

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27335621

10月25日の庭を参照しているブログ:

コメント

ストレプトカーパスが好きな気温になりました。次々咲いてくれるので楽しみです。
キイジョウロウホトトギスは上品で、本当に“上臈”ですね。
セキヤノアキチョウジは上手く切り戻したら、こんなに見事になるのですね。うちも来年に期待・・できるかな?

↓ツワブキは淡路の方が開花が早いようです。昨年も10月中旬だったと。
自然の中で見るツワブキは、艶やかな葉とくっきりと目立つ花で、初冬のうすら寒い景色を明るく彩っています。
淡路島の西浦の海岸線に咲いていたのですが、7年前の大雨で長い距離にわたって斜面が崩れ、見事な景色が失われました。西浦はコンクリートで固められた場所が少ない、自然の残った海岸線の道だったので、本当に残念です。

703さん、こんばんは。

昨日はすれ違いで投稿されたようですね。
今朝は早朝から高知側から三嶺に登るために早起きするつもりで、夕べは早々と
パソの電源を落としたので、気が付きませんでした。

いただいたストレプトカーパス、おかげさまで10個ほどの花芽を上げています。
楽しみです。
セキヤノアキチョウジは年数を経ると大株になるし、切り戻しをしたら綺麗に
咲きますよ。
ツワブキ・・淡路は早いんですね。
先週出向いた室戸岬ではまだ全然でした。
自然の海岸はどこも少なくなりましたね。
残念です。
海辺の植物も今からの季節は見どころが多く、楽しいですね。