2011年11月13日 (日)

11月13日の庭

昨日は午後からシマカンギクでも見てこようかと思ってたのですが、あいにく曇り始めたので散策はやめて庭仕事に没頭しました。

庭でまだ剪定してなかったウバメガシと槇、カイヅカイブキの木を脚立に乗って剪定でしたが、暑くて暑くて・・・・。

今日も朝からいろいろと片付け仕事したり、その後は畑でパンパスグラスを切ったりで汗だくです。今日は気温が相当高そうです・・・というか、私が冬用のフリースのエプロンをつけたままで作業していたのがいけなかったようです。

Pb138315

畑のネリネ・クリスパがほころび始めました。

これもダイヤモンドリリーと同時に、生協で球根を買い求めて、25年ほど前から私の庭に咲く花のメンバーです。

後のが園芸種のダイヤモンドリリーで、ダイヤモンドリリーとは園芸種のネリネのことを言うようです。手前のクリスパは原種のようで、花も原種っぽくて素朴な花です。

Pb138309 昨日もアップしましたがベンガルヤハズカズラの花がきちんと開花しました。

昨日の画像はまだ咲きあがる途中だったようです。

筒状の花はノウゼンカズラやアサリナの花にどこか似通っています。

あ、そうそう、昨日の園芸店ではハワイでたくさん咲いていたオオゴチョウの花も売られていて気持ちがちょっと動きました(^_^;

そこでまたまた連想しましたが、10月に義妹がスペインに行ったのですが、スペインではジャカランダの花がたくさん咲いてて綺麗だったとのこと。我が家のジャカランダを見た義妹が欲しがりましたが、我が家も3株になったので、これはちょっと上げられないと意地悪しました(^_^;

北方系の花も好きですが、こういう南方系の花にも心が揺れます。

Pb138319 ミニバラ・グリーンアイスの秋の花が少しですが咲きました。

10月にカイガラムシがついていることに気づいて、慌てて捕殺しましたが、以前よりちょっと元気がなくなったようです。

復活してくれると良いのですが。

Pb138323 アシズリノジギクの地植えの株が花盛りです。

交雑した株だと思うのですが、アシズリノジギクの特徴が良く出ています。

Pb138317 鉢の中で紅葉しているヒメフウロ・・・。

Pb138318 シレネサクラコマチは季節に関係なく、種をこぼして、どこかしらで咲いています。

Pb138324 つい3,4日前に植え付けたばかりの原種水仙、バルボコジュームが芽を出しました。早いですね。びっくりです。

バルボコは秋の山野草展示会で鉢一杯に芽を出したのを買ってきて、2鉢に分けてはあるのですが、さてどちらも咲くでしょうか?

Pb138311 汗だくになって三分の一ほどにカットしたパンパスグラスです。

草丈は3m近くなっています。

隣のイチジクも12月に入ったら、枝をすべて切り詰める予定です。

Pb138312 主人がブロックを並べて通路を確保した畑・・・。

20年前とは見違えるほど木が多くなりました。と言ってもすべて私が植えたものですが(^_^;

今日はその他、サルビア・アズレアを株もとから切り詰め、ソープワートもカットしました。ソープワートは広がって困るので、時間があったら大幅に抜く予定です。

さて、柔らかな日差しが射していますので、今日こそはシマカンギクを見に行こうと思います。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27439609

11月13日の庭を参照しているブログ:

コメント