2011年11月 5日 (土)

雨の週末

ここのところ、週末になるとお天気がぱっとしませんね。

お勤めの方で週末しか山に行けない人は、ほんとにストレスがたまりそうです。

私のほうもまだ植え替えや用事が残っているのですが、翌日から雨と思うと、やっぱり出かけようとばかり、昨日の午後は里山の花を見に・・・。ところが、車で20分ほど走ったところでカメラにメモリーを入れ忘れているのに気づき、引き返す羽目に・・・。でもメモリーを取りに帰るにはあまりに距離があるので、別の山に花の下見だけでもと立ち寄ったのでした。

そして夕べは10月にも帰省していた息子が今回は友人の結婚式に参列するために帰ってきました。おふくろの味の定番、お味噌汁と卵焼きなど、ここぞとばかり食べさせました。

Pb057967

今朝は3輪咲いてた畑のヘブンリーブルーです。

雨にあたったせいか花弁がやぶけています。

Pb057968 近くでは明日にでも咲きそうなアサリナ・グラリオ。

このアサリナグラリオ、鉢植えだとあまりにもツルが暴れて、隣の鉢の植物に絡み付いてどうしようもないので、畑に地植えにしたら、どういうわけか今まで咲きませんでした。

でも、秋になってから花芽が次々と上がっている様子。

Pb057969 20年以上前から植え付けているダイヤモンドリリーも、やっと畑で咲き始めました。

Pb057965 畑においてある育苗箱の芽はここのところの暖かさで目に見えて大きくなっています。

Pb057966 同じく畑においてあるパンジーの育苗箱です。パンジーの種まきは2年ぶりですが、同じ時期に種まきしても、ビオラよりかなり大きめです。

Pb057971 ナガバノタチツボスミレの白花の返り咲きが今も次々と咲いています。

ほかのスミレはそうでもないのですが、タチツボスミレの系統は返り咲きしやすいのでしょうか。野山でもこの種類をよく見ます。

Pb057973 アシズリノジギク風のキクがまたしても咲きました。

こちらは地植えの株です。

Pb057959 何かのポットから出てきた芽はジギタリスアルバ??

種をその辺にぱらぱらしておく癖があるので、時々忘れたころに苗が育ちます。

Pb057974 ブルーエルフィンも途切れることなく咲いていますが、同じ仲間のクラリンドウの株は今年は花芽を上げてくれませんでした。

冬の間にもう少し大事にしないといけませんね。

Pb057970 山から種がくっついてきたのか、いつの間にか我が家の庭のそこいら中で蔓延りかけているトウバナの仲間が、なんだか紅葉してきたようです。

でも、主人が庭掃除をしてくれたので、地面に蔓延ってた株はほとんど抜かれたんですよね(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27397535

雨の週末を参照しているブログ:

コメント

いただいた種を蒔きました。嬉しいことに芽が出ています。有難うございました。
ヘリオフィラが育苗箱にも見えているようですが、これはこれから地植えにしてもいいのでしょうか?
ニコチアナは点のような緑がびっしり見えてから、全然大きくなってきません。
これからどうしておいたらいいでしょうか?

703さん、こんばんは。

お孫さんが誕生されたとのこと、おめでとうございます。

これからはお孫さんの成長も楽しみですね。

さて、種からの発芽、無事芽生えたんですね。
ヘリオフィラもニコチアナも寒さに弱い花なので、もう少し大きくなってから
植え替えたほうが良いです。
地植えにされるのなら、霜などが降りない暖かい場所を選んでください。
出来たら最初はプランターなどのコンテナ植えの株も作っておくと、地植えが
万一失敗しても全部がだめになることがないです。リスク分散ですね。
ただ、12月後半~2月前半までは寒さが厳しいので、植え替えなどはしない
ほうが賢明です。植え替えるなら12月初旬までか、それを越したら2月末ぐらい
からが良いと思います。

ありがとうございます。正真正銘のおばあちゃんになってしまいました。

文面をよく読んで、これはまだ地植えにはしない方がいいと判断しています。
春先まで苗を大事に保管しておきます。
ありがとうございました。またいろいろ質問するかと思いますが、よろしく!
セリンセやフクロナデシコなども芽が出ています。
keitannさん宅出身の花が増えています!

703さん、おはようございます。
最近はなかなかおばあちゃんになるのも難しいって言いますからね。
私などもまだなれていません(^_^;

一年草の苗はある程度がっしりしてから定植したほうが間違いないですね。
小さいうちは虫に食べられたりで気を使います。
苗の数がまずまずあるときは、植え付け場所もいくつか試してみたり鉢植えや
地植え両方作って、どれがいちばん良い環境なのかご覧になるのが良いかと。
フクロナデシコは放っておいても育つ強健種ですから心配ないです。
我が家も703さんにいただいたのがしっかり定着してきて嬉しいです。

おばあちゃんになったのを祝っていただき、ありがとうございます。
そうですね、おばあちゃんにならせてもらったのを感謝しなければ!

オンファロイデスのこぼれ種がいっぱい芽を出していると見て、しばらくしてから行くと消えていました。
ダンゴムシに食べられたのかと悔しがりましたが、新芽を食べる虫がいるんですね。
あれこれ植える場所を試してみます。うちは環境が厳しいので、どこか好きな場所があればいいのですが。
去年たくさんいただいたおかげで、今年は少し考えて植えられそうです。
イメージどおりに咲きそろうかどうか、待つのが楽しみですね。

↑アサリナがアップされているのを、早いなあと思って見ていたら、
今日うちのも咲いていたことに気づきました。
植えて何年か経って、なんだか一人前の花になった感じです。去年より大きな花が並んで咲きました。

703さん、こんばんは。

オンファロデス、こぼれ種発芽が去年はものすごかったのですが、今年は雨が多いせいか
どうも夏の間に種が腐ったのでは?と思っています。
少しだけ出てきた芽をパンジーなどの芽を植えてある育苗箱に拾い上げましたよ。
地植えが無理ならコンテナ植えもいいですね。
最初のうちはその花の大きさや花の時期、性質などを覚えると良いかも・・・。
いろいろわかってくると植え場所がおのずと決まってきます。

アサリナ・グラリオ…そちらの庭でも咲き始めましたか?
ほんとは初夏から咲き始める花だと思うのですが、意外と晩秋まで咲きますよ。
色が華やかなので、ちょっと季節にはそぐわないのですが・・・。

オンファロデスは別の場所にも植えていたのですが、そこのはよく芽が出ています。
そこは乾燥している所なので、夏の雨で腐ったというkeitannさんの推測は当たっているように思います。

花の性質によって植え場所を決めないといけませんね。
咲く様子を2、3年見ていると、何となく分かってくるでしょうか?

アサリナ・グラリオは咲いていて、今日アップしました。
友だちの所では年中咲いていると・・・ネットで見ると6月~11月とありました。
耐寒性がなく、冬は枯れるとありましたが、淡路島は暖かいようで、今年の1月に初花を見ました。
今咲いているのが、2回目の開花です。年中茎はあるのですが(笑)
今年ようやくいい花を咲かせたので、今後に期待、です。

703さん、こんばんは。
仰る通りで、オンファロデスは乾燥を好むように思います。
去年は猛暑で雨の少ない夏でしたが、そういう気候が好きみたいですね。
植物は水遣りしないと枯れるものと、水が多すぎて枯れるものに分かれます。

日陰を好むもの、日向を好むもの…その他いろいろな要素が関係します。
なので、観察は欠かせません。
2,3年も見ていれば、その植物が好む環境がわかってきますね。
アサリナ・グラリオはうちでも開花するまで2年ほどかかったと思います。
淡路島と同じく、我が家も冬場でもマイナスの気温には滅多になりませんので
軒下などで十分越冬します。
でも、ちょっと癖があるような植物ですね。