2012年4月13日 (金)

4月13日の庭

昨日は実家近くの海辺の山に一人でお花見に行ったのですが、気温は20℃以上になり、暑くて半袖で午後いっぱいいました。

ウインドブレーカーも持って行ったのですが、出番がなかったです。

今日は一転、肌寒いお天気で、3枚も着ています(^_^;天候も気温も日替わりで、毎日翻弄されますね。

先ほどまで芝生や庭の草抜きなどに励んでいました。

さすがに何時間もやると腰が痛いので、今日はこの辺でおしまいですね。

P4137291

畑の奥のほうに植えていたボリジがいつの間にか咲いていました。

白花なので、咲いていてもあまり目立ちません。こぼれ種で、もう3,4年は維持していると思います。

ハーブの仲間は強いですね。

P4137300
中庭では小さなシレネの仲間が咲き始めました。

徳島の花友さん、Tさんからいただいたものです。名前がちょっと判りませんが、濃いピンクで小さな花です。

P4137269
ヒメフウロもあちこちで咲きだしました。

これも、もとはと言えばTさんんいいただいたのが、種を飛ばして増えています。花は可愛いので、増えても歓迎ですが・・・。

P4137308
畑のギリア・トリコロールのピンク花です。

小花で愛らしいです。

P4137303
私はどうも小さな花が好きなようで、寄せ植えに植えこんだイングリッシュデージーやパンジーの花が大きいのはちょっとと思ってしまいます。

寄せ植えだと土は良いし肥料が利いているので、野草っぽさがなくなりますね。やはり野に咲いているように咲くのがベストです。

P4137261
中庭の蔓延り系のキバナオドリコソウが咲き始めています。

これとシラユキゲシが我が家の中庭を席巻しています。

P4137282
これが我が家の新しく開花した中での最終の花です。

やはりスモーキーブルーの花色に似てますね。

P4137287
畑ではこんもりと咲いていたネモフィラがこの間の大雨で株が割れてしまいました。

ネモフィラは草が柔らかいので、雨や高温には弱いですね。

P4137270
先日、御庭を拝見に行った隣の市の方からいただいたキツリフネです。彼女のお庭にはキツリフネとイカリソウが大群生していました。

鉢に寄せ植えにしてみましたが、今のところ調子良さそうです。

P4137286
畑ではこれまたいつの間にか咲いていたドウダンツツジ・・・。

そういえば、皿ヶ嶺の駐車場付近にドウダンツツジの植え込みがあって、4月末に皿ヶ嶺に行くと、いつも咲いてましたっけ。

平野部の我が家では今が花の時期なんですね。

P4137266
祖母の田んぼの畔からいただいてきたムラサキサギゴケが咲きました。

山野草とは言えないかもしれませんが、結構好きなんです。

P4137288
見たら抜きまくってるナガミノヒナゲシがとうとう畑で咲いてしまいました。

増えているので、全部抜ききるのは不可能みたい。

P4137273
ミハイロフスキーの新しい花が咲きました。

茶色の部分が少し色が明るめです。

P4137307
今、お気に入りの組み合わせは、ネモフィラの中で咲いている口紅水仙・・・。

P4137311
中庭ではユリ咲きのチューリップでしょうか、花芽がすでに赤く色づいてました。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/28906979

4月13日の庭を参照しているブログ:

コメント