2012年6月25日 (月)

6月25日の庭

今日も一日雨かと思っていたのですが、朝は曇り、そして昼前から薄日が射すまずまずの天気となっています。

気温もそれほど上がらず、快適と言えば快適な環境となっています。

P6251522

濃い褐色のユリ、ランディーニが二輪揃って咲いたと思ったら、鉢を動かしただけで前から咲いていた一輪がばらばらと散ってしまいました(^_^;

P6251527
ツクシカラマツはほんとに花期が長いです。

浅鉢に寄せ植えにしたほうもポットに拾い上げたほうの株も、まだまだ綺麗にさています。

P6251537
中庭の通路沿いのアカバナユウゲショウはあまりにも蔓延り過ぎて主人に抜かれてしまったようですが、シロバナユウゲショウが1株だけ抜かれずに残ったようで、今朝は楚々と咲いていました。

P6251530
畑のマチルダヶまた咲いています。

5月の一番花よりも今咲いている2番花のほうが花数が遥かに多いです。

P6251534
お気に入りのベゴニアサザーランディです。これから夏の間、楽しめそうですね。

P6251532
昨日の夕方は雨が小止みになったので、畑の草抜きなどを少ししましたが、ついでに↑のベゴニアサザーランディのムカゴから出てきた芽をポットに拾い上げてみました。

種からの株よりがっしりとしていて、ムカゴができる植物はムカゴ繁殖が良いみたいですね。

P6251533
先日種まきしたローゼルの発芽かと思っていましたが、双葉の感じがアベルモスクスのような?

両方種まきしたのですが、ローゼルは発芽までに日数がかかるのかも?

この育苗箱にも、ベゴニアのムカゴの芽を少し植え付けてみました。

P6251528
2,3日前に育苗箱に種まきしておいたヒャクニチソウも発芽してきました。

カクタス咲きのヒャクニチソウです。

P6251531
畑ではヤグルマソウを抜いた後に、シロタエヒマワリやイタリアンホワイトがこぼれ種から発芽していて、多きいいものは30センチほどに育っています。

P6251536
2,3日前に咲いたゴーヤの花後にゴーヤの赤ちゃんが育っています。

小さくても立派にゴーヤの形をしていますね(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/29279375

6月25日の庭を参照しているブログ:

コメント