2016年4月

2016年4月 5日 (火)

イカリソウは我が家でもずいぶん種類が増えて、一度イカリソウの特集でもしようかと思いますが、今日は花友さんがみえたり午後から出かけたりで、あまり撮影してないので画像を少しだけアップしておきます。

P4050525 白花のイカリソウも2種類あります。

ヒメイカリソウとヤチマタイカリソウ?

P4050526 ルブラム…久しぶりに咲いたような?

P4040481 これはたぶんトキワイカリソウかな?

まだ咲いてないのも3~4種類あります。

前から蕾が膨らんでいたシロバナハンショウヅル・・・・ナニワイバラの傍に今は植えてありますが今年は花がたくさん咲きそうです。

P4050529 野山で種をいただいてきて種から育てた株と、かなり前に通販で取り寄せた株とがありますが、どちらが咲いているのやら?

これは低山に咲く花ですから相当丈夫なクレマで、気をつけないとボタンヅルほどではないですが、相当蔓延ります。けれども花は愛らしいですよね。

咲き始めの緑色を帯びた時期が特にお気に入りです。

もうそろそろ野山でも咲き始める頃でしょうね。

2日からお出かけが続いたり、様々な事情で、なかなかブログのアップが出来ていませんでした。

夕べも横浜に住んでいる学生時代の友人と電話で1時間半ほども話し込んでしまい、はっと気づいたら11時過ぎてましたし(^_^;友人もご主人を亡くして1年半。夜遅くまで電話しても誰にも迷惑をかける立場ではなくなったということでしょう。

来月の下旬は東京で同期の山仲間の集まりがありますので、そのことについての相談でした。

私たちの代は全部で15人以上いますが、女子は彼女と私だけ。何か集まりがあるときは、前もって相談することが多いのです。

庭では大山の鍵掛峠で拾ってきたブナの実からのブナが芽吹いてきました。

P4050533 輝くような銀の産毛に覆われた若葉は見ているだけで気持ちよさそうです。

ブナは落葉や芽吹きが個体差があって、ずいぶん早い木もあれば、遅い木もあって、それはブナの生き残りをかけた戦術だとどこかで読んだ記憶があります。

株もとには、あちこちに飛んで増殖しつ続けているツクシスミレがちょこんと咲いています。

 

3月下旬からずっと風邪気味だったのですが、土曜日は前々から楽しみにしていたタムシバのお花見に岡山の山に行ってきました。

最初は5人ほどで行く予定だったのが、いろいろな事情で同行の方たちが行けなくなり、結局、私ともう一人の山仲間の2人で訪れたのですが、想像していた以上に素晴らしくて、一緒のうちに残るであろうシーンをまたまた脳裏に刻むことができました。

それはまたおいおい、山のブログで取り上げるとして、3日の日曜日は主人と二人で青春18きっぷ利用の電車での桜巡りでした。

これもまた良かったです。

P4030461

続きを読む »
2016年4月 1日 (金)

昨日は植え替えをした後出かけてしまったのですが、今日は逆にお出かけをした後、帰宅したら雨が止んだので、草抜きなどしばらくしていたら植え替えをしそびれました。

まだ風邪気味ということもあって、たまたまつけたテレビの映画専門チャンネルで面白い映画をやっていたので、観てしまいました。主人も3月下旬からちょっと忙しくて朝から夕方まで出かけることが多いので、雨模様の日はまったりとlこんな過ごし方も良いかもしれません。と言っても、元気が溢れている時期は、こういうことは滅多にしないのですけどね。(^_^;

P4010393

続きを読む »

今朝は目覚めたら、久しぶりの雨でした。

3月20日以降は当地では雨が降ってないので、10日ぶり以上でしょうか。

春の雨は芽吹きを促してくれて、一雨ごとに花が咲き植物も大きくなるので、良いものですね。

午前中に傘をさして、庭や畑をぐるりと回ってみたら、日本サクラソウが早くもほころんでいました。

1ヶ月ほど、ずっと日当たりに置いていた株なので、逸早く咲いたようです。

P4010378

続きを読む »