山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 12月6日の庭 | メイン | 原種シクラメン・コウムと園芸種のプラチナリーフシクラメン »

2016年12月 7日 (水)

新顔ビオラとビオラ定植

今日も朝から青空が広がりました。

美容院に今日こそはいかないといけないという以外は特に予定のない一日だったので、朝から午後2時ごろまでみっちりと庭仕事をしました。

Pc075358

↑先週、芝生花壇に植えこんだビオラのうち、初花が咲いた株がありました。

今までに咲いてない品種ですね。

今年はビオラの種はすべて袋に写真のない種袋で来ているので、品種がよくわかりません。

カタログは花友さんに差し上げたので、カタログで確認もできないし・・。

Pc075357 ↑この手の花がいちばん最初に咲きだして、芝生花壇ではずらりと並んで咲いていて可愛いです。

Pc075372m ジャカランダの株もとに植えこんだ苗たち。

フェリシア、バージニアストック、ビオラ、ネモフィラなどです。

ほかにもエゴの株もとにビオラを、ブロック塀際にはヘリオフィラの第二弾を10株ほど植え付けました。

Pc075370h 植え付け前のポットから出したビオラの株です。

根張りよく育ったと自画自賛です。

今年はポットの用土に腐葉土も混ぜています。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34015580

新顔ビオラとビオラ定植を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック