山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« ロウバイの花芽 | メイン | 新顔ビオラとビオラ定植 »

2016年12月 6日 (火)

12月6日の庭

ほんとは昨日、お歳暮のまだ送ってなかったところへ送るつもりが、住所録を忘れていき、遅れませんでした。なので、今日の必須の用事はお歳暮の発送でした。

午前中に近くのスーパーに行き、金時ミカンやら愛媛の紅まどんなを送ってきました。

私たち四国に住む者にとってはミカンの類は珍しくもなんともないのですが、関東方面に送ると四国のミカンは甘いと言われます。実際、去年、末っ子の引っ越しでこの時期に関東へ行きましたが、東京で売ってるミカンは静岡産のようで、あまり甘くないみたいです。

Pc065353

↑今日もトップ画像は畑の文旦とチトニアです。

チトニアがまだ頑張ってます。

皇帝ダリアは昨日からの風で、ちょっとくたびれてしまいました。

Pc065344 ヘブンリーブルーもそろそろおしまい見たいですね。

Pc065341 クリスマスローズは蕾がスタンバイしていて、途切れずに咲いてくれそう・・。

Pc065342 今年は猛暑だったにもかかわらず、クリスマスローズのこぼれ種がすごくて、これが結構育っています。

庭や畑のこぼれ種発芽を全部合わせると50芽ぐらいは育っているようです。

Pc065343 ヤマモミジもいい色になってきたので、今週中ぐらいには落葉でしょうか。

Pc0653502 細い枝に2個も生っている文旦。

もみ殻の中で熟成させると良いそうですが・・・

Pc065351 ネリネは晩秋というよりも初冬の花ですね。

Pc065340 今日は畑に出たら、嬉しいことにジョビコが畑にいました。

昨日、ネキリムシやコガネムシの幼虫を掘りだして通路の上に置いてあったので、食べに来ていたのかも・・。

私が出ていくと、慌てて、路地を隔てたお向かいの家の塀に飛んでいきました。

でも、これを機に。もっと畑に来てくれると嬉しいな・・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34015156

12月6日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック