2019年5月10日 (金)

5月10日の庭

そんな訳で、今日は水やりなどした後、10時ごろから花友さん宅2軒を回りました。

海辺の町の花友さん宅では長居するつもりもなかったのですが、結局午後2時頃までいたようです。

彼女のところも花の種類が超多いので、全部見ていると時間がかかります。

昨日も別の花友さん宅で見せてもらって目が回りそうなほどの花の種類でした(^^;)

一つ一つの花についてあれこれと談義が始まるので、どうしても話が長くなるのですね。

先日買ってきた白花のヒメシャガを二人の花友さんに株分けしておすそ分けし、代わりに紫のヒメシャガをいただいてきました。

P5106310

↑白花のエゴも2日ほど前から咲き始めました。

もちろんこれも実生で育てた木です。

ご近所のエゴの実を拾ってきたのです(^^;)

P5106316 ほんのりピンクのエゴも実生からです。

木の花も種から育てると愛着も一入です。

P5106306 フロックスも色とりどりで咲いています。

P5106307 巨大になったアーティチョークは芽が2つ上がりました。

一つは食用に、もう一つは花を咲かせて観賞しようかと・・・

P5106315 もとはと言えば実家の母からもらった素性のわからない黄色いアイリスはとても丈夫なうえに根が這って根でも増えるようなので、今年は半分ほど掘り上げて実家の畑に戻しています。

P5106319 今日訪問してきた花友さん宅のアナガリス。

もとはと言えば私が種まきして育た苗ですが、発芽した苗をポットごと差し上げました。

我が家より、彼女のほうがうまく育ててくれました。

そうそう、今日は大仕事を一つ済ませました。

寒冷紗張りです。

昨日訪問した花友さん宅も、今日訪問した花友さん宅も綺麗に寒冷紗が張ってあるのを見て、うちも早くしなければと痛感しました。

来週末は上京して3日ほど家を空けるのでなおさらです。

今日の帰り道で早速HCに立ち寄り寒冷紗を二つほど購入、一つは母屋東側に張りました。ここは東からしか日が射しませんが、今年はボウガシを半分ほどに切ったので朝日がよく当たるようになったのです。なので、東側に寒冷紗を。セツブンソウやコバイモ類を置いてます。

もう一つは私が植え替えなどの作業をしている西側の場所に。

後は鉢の移動などをぼつぼつとやって行こうと思います。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34178504

5月10日の庭を参照しているブログ:

コメント