ゲンノショウコは私の好きな花の1つです。
野山を歩くようになった9年ほど前に初めて見たときは、ちょっと嬉しかったです。
勿論、名前は有名なので、名前は知っていたのですが、実物を見ると嬉しいものですよね。
ゲンノショウコは私の好きな花の1つです。
野山を歩くようになった9年ほど前に初めて見たときは、ちょっと嬉しかったです。
勿論、名前は有名なので、名前は知っていたのですが、実物を見ると嬉しいものですよね。
2年前の秋に、「メイゲツソウ」とラベルに書かれてある、小さなポット苗を買いました。
メイゲツソウと言うのは赤い花を咲かせるイタドリのことです。山でもときどき見かけます。
漢字で書くと「明月草」ですね。
畑のすみのキンミズヒキやシオンが生い茂る辺りは滅多に足を踏み入れないのですが、先日、コバノボタンヅルを撮影しようとキンミズヒキの種がくっつけないように気をつけながら歩を進めると、なにやら青紫の花が咲いているのが目に留まりました。
1ヵ月ほど前からサギソウに花芽が上がっているのは気づいていましたが、毎日見ていても、なかなかあ咲かず、最近はたまに見る程度だったのですが、今朝、思いがけず花を見せてくれました。
何でもまだかまだかと待つよりも、忘れていた頃に幸せはやってくる?なんて・・。(^_^;
アネモネ・シルベストリスは数年前からお気に入りの花で、今、我が家にある株はここ3,4年ほど維持している株です。
だいたいが春咲きの花ですが、毎年、夏にも少し花を見せてくれます。そういえば、1ヶ月ほど前にはアネモネ・パルマータのほうも咲いてくれました。
アネモネって、意外と、夏の暑さにも強いんですよ。