シュウメイギクは、毎年、お祭りの時期にいちばん見頃の時期を迎えます。
今年はいつもの白いシュウメイギクだけでなく、ピンクのシュウメイギクも花盛りとなり、今朝は八重咲きシュウメイギクも咲きあがりました。
秋たけなわですね。
主人の叔母がシュウメイギクの株分けしたのを下さったのは、もう20年以上も前のことになるでしょうか。最初は植え場所もわからず、シュウメイギクにとってずいぶん厳しい環境の場所に植えたのですが、それでも何とか根付いてくれました。
10年ほど前に、今の中庭に植え替えてから、半日陰というぴったりの環境になって、増える一方です。秋に綺麗な花が咲くからと、抜かずに置いておいたので、今年は庭中がシュウメイギクで真っ白になっています。
雰囲気がかなり変わります。
去年の春に植え替えた場所も、よく合っていたのか白花のシュウメイギクは私の背丈を越して咲いています。
この株は3年ほど前に購入したものですが、翌年は調子が悪くてかれるかと思ったのですが、復活して、去年は良く繁っていたのに、主人に花芽を上げる直前に切られてしまいました。(^_^;
今年は何の支障もなく、育ったようで、順調にたくさんの花芽を上げています。
後は山で見かける八重咲きのピンクの貴船菊を植えてみたいですね。
背景の中からふわ~っとシュウメイギクが浮かび上がって、いい雰囲気♪
明暗差のあるメリハリの利いた写真ですね~
私も殆どスポット測光を使ってます。
あとは露出補正をいろいろやって、
イメージしたとおりに写そうとするんですが、これが難しい(笑)
そこがカメラの面白いとこでもあるんですけどね~
特に花を撮る時は、マクロレンズを使うので、
背景のボケをどーしようって画策するのも楽しいし。
pawさん、こんばんは。
恥ずかしながら、スポット測光を使い始めたのはつい最近なんです。
露出補正は以前から、時々してたんですけど、それもやったりやらなかったりで(^_^;
イメージしたとおりどころか、見たままに撮るのも難しいですね。
ほんと、カメラって奥が深いですよ。
私はマクロレンズを持ってないので、まだ悩みも少ないんですが、山歩きのときなんか
そんなにあれこれ考えてる暇もありませんしね~。
困った困った・・・。