2011年8月18日 (木)

8月17日の庭

昨日の朝、久々で庭の様子をカメラに収めたのですが、昨日は友人と会ってたり、夕方から姪っ子が泊りがけでやってきたり、仕事があったり、義妹がやってきたりで、慌しかったですね。

一日遅れですが、今日のアップです。

P8172184

ちっとも大事にせず、邪険な扱いをしたからか、ベニバナサワギキョウがようやく咲き始めました。何年か前に買ってきた1株が、毎年、種を落として育ちます。

P8172188 畑のイタリアンホワイトが賑やかになってきました。

P8172187 種まきしたセンニチコウもまずまず咲き始め、今日はお墓用に初めて切花にしました。

P8172190 こちらは去年植わっていたセンニチコウの種がこぼれて育ったもの・・・。2種類が咲いています。

後方のモミジみたいな葉っぱはローゼルの葉っぱです。

P8172180 アベルモスクスばかりを寄せ植えした鉢の中ではアベルモスクスが毎日咲きあがっています。

P8172183 この前から草ではないと思い、抜かずに置いていたのが、花が咲いてキツネノマゴとわかりました。

やっぱり、草??でしょうか??

P8172170 カノコユリ・・・・まだ綺麗です。

毎日、見惚れます。

来年はもっと球根を増やしましょうかね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26950948

8月17日の庭を参照しているブログ:

コメント

keitannさん、おはようございます。

毎日 暑いですね~。
こちらは、昨日 この夏最高気温でした。
雨も、もう いつから降らないか覚えていないくらいで(^_^;)。
でも、今日は ちょっと涼しく、午後からお湿りもあるみたいで…期待しています♪

アベルモスクス、元気ですね!
うちも頂いた種、ちょっとまくのが遅くて(^_^;)やっと、つぼみが上がって来て、ワクワクしています♪
ローゼルは 早めに室内でまいて育てたのですが…今、胸あたり♪早く お花がみたいo(^-^)oです。

息子も 昨日、剱岳から下山しました。
下ごしらえして冷凍して持って行った食糧は、全て雪の中で保存して 食べていったとか?
雨もガスも、リバーク訓練や滑落訓練もあり、楽しむ感じではなかったみたいですが…無事帰ってまいりました♪
9月には またどこかに行くそうです(^_^;)。

なずなさん、こんにちは。

昨日の関東は今夏最高の暑さだったようですね。
津田沼から姪っ子がきてたのですが、可哀想に向こうに帰っても暑かったようです。
こちらも、夕べ少し雨が降って、今朝はいくぶんましです。
朝晩だけでも涼しくなってほしいですね。
アベルモスクス、良く咲いてますよ。でも畑の株はあまり肥料を入れなかったので、小さいままで咲いてます。
ローゼルはうちのほうが成績悪くて、大きいのでも草丈60センチぐらいですよ。今年はしょぼそうです(^_^;

息子さん、無事に帰られたんですね。
夏合宿は訓練だけ?
剱岳には登られなかったんでしょうか?
私が何十年も前に剱に登ったときは7泊8日の合宿の全行程がすべて快晴で、下山してきたらどっちが前なのかわからないほど真っ黒に日焼けしたということがありました。懐かしい思い出です。
でも、夏を越したら、もう一人前ですね。
このまま山岳部に定着されそうですね(^_^;

こんにちは(^-^*)/
こちらは 予報通り、お昼過ぎから 暗くなり涼しい風が吹き…雨が降って来ました♪
お花も人も、一息、です。

午前中、駅前辺りをぶらぶらしていたら、某高級スーパー?のお花やさんで…
アルベルモスクス発見(◎o◎)しました!そこはいつも珍しいお花があるんです。
なんとポット入れて50㌢くらいで、1500円でした(◎o◎)!
なんとかハイビスカスって名前でしたが、確かにアルベルモスクスでした!

こちらでも、タカサゴユリ、沢山咲いてますよ♪
2年前、種から育てたのがわが家でも今年も咲いてくれてます。

息子は剱岳登頂したそうでした。
カニなんとか歩きをしたとか?
熱帯ジャングルの様なところを疲れて無言で半日歩いた?とか、硫黄臭い地獄なんとか?ってところを歩いたとか…
なんだか断片的で、付いて行ってるだけで…まだまだ(^_^;) はぐれたらどうするんだか…?
心配ですが、仕方ないです(^_^;)。

なずなさん、こんばんは。

夕方のニュースによると、東京では雨の後、気温が30℃から22℃にまで一気に下がったとか・・。最近の天気はほんとに極端ですね。

アベルモスクスがそんなに高いお値段で売られてるなんて、びっくりですね。
もっとも、こちらでは花屋さんやHCでも見かけませんが・・。
確かにハイビスカスと似てますもんね。

タカサゴユリを種から育てられたんですか?
それもすごいですね。(^_^;

息子さんの通られたところはカニの横ばいとか縦ばいとか言って、難所と言われますが、ちゃんと鎖があるので、大丈夫ですよ。
北アルプスは道標といって標識みたいなのがたくさんあるし、読図の練習もするでしょうから、道迷いはしないでしょうね。
それよりも転落や落石、滑落のほうが怖いかも・・・。

ビバークとは天候が悪くて進めなかったり、怪我や何かの事情でちゃんとした幕営地にテントが晴れず、緊急で幕営しることを言います。
私たちも何度もビバークしたことありましたよ。