2011年12月 2日 (金)

12月2日の庭

今日も朝から曇り空ですっきりしませんが、庭仕事を少し片付けました。

苗の定植は12月半ばまでと決めているので、少しずつでもやっておきたいのです。

Pc029465

山ブドウの周囲をスコップで掘って、抜いた草や落ち葉を積んでこしらえた堆肥を入れます。マグアンプもぱらぱらしたら、ビオラやイングリッシュデージーを植え付けます。

先日の山でひねった足がまだ痛いので、本格的な作業は無理で、精々1時間~2時間が限度ですね。

今日植えこんだのはビオラやパンジーを30株、デージーやギリアをそれぞれ20株ずつぐらいでしょうか。その他、畑にこぼれ種発芽していたラグラスなども植え付けました。

Pc029446 中庭の渋ガキの木がとうとう葉を落としてしまいました。あとはモッコクの木が葉を落としたら、落ち葉掃きはかなり楽になります。

Pc029449 皇帝ダリヤは何とか開花したので、あとはシソアオイの開花が待たれます。

花弁の色が花芽の先に覗き始めたので、もうちょっとかな。

Pc029450 ベンガルヤハズカズラの花もまだ頑張っていますが、葉がかなり黄色くなってきました。これもそろそろ落葉かもしれません。

Pc029452 トサミズキの黄葉の向こうにクロバナロウバイの黄葉で、ダブル黄葉です。

高知ではトサミズキの綺麗な黄葉を見ましたが、海に近い我が家ではちょっと無理かも・・・。

でも、花芽はたくさん上がってるので、来春の花は期待できます。

Pc029456 チェリーセージの葉の向こうからちらちらとネリネが見えます。

Pc029460 コンテナ植えのヤマボウシの葉も黄色くなってきました。

Pc029461 主人に秋の初めに刈り込まれたオルトシフォンがまだ咲いています。

これのバックはヤナギバチョウジソウの黄葉なんですよ。

我が家では黄葉するのが割と多いようです。

Pc029462 周囲2mほどまで良い香りを放っているカンラン・・・。

素晴らしい香りです。

Pc029463 余り増えてほしくないヤブランですが、黒い実はつやつやとしてきれいですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27540789

12月2日の庭を参照しているブログ:

コメント