2011年12月

2011年12月 9日 (金)
2011年12月 8日 (木)

今日は朝から雨の一日になりそうです。

思い返せば、今年はほんとに雨の多い年でした。極端に雨の少ない讃岐で、これだけの雨が降る年は何十年に一度ではないかと思えるほどでした。

私のように花を育てる者にとっては畑の花たちに水やりする回数も少なくて済み、ありがたかったですが、よその地方では水害も多く、少々の水遣りの手間よりも、被害が少ないほうが全国的に見ればありがたいですね。

Pc089808

続きを読む »

6日~7日と、奈良のほうに行ってきましたので、二日間というもの庭を見ることができませんでした。この時期は庭の半気もゆっくりなので、それほど大きな変化はないだろうと思っていましたが、雨の中、傘を差して見てきたら、フェチダスが咲いたようです。

Pc089805

続きを読む »
2011年12月 5日 (月)
2011年12月 4日 (日)

先ほどの記事をアップしてから、イカリソウとチリアヤメの植え替えをしていました。

イカリソウはいくつかの芽があったので、ハサミで切り離して植え付けてみました。いつもは早春に植え替えてますが、この時期は初めてです。

さて、来春の花、期待できるでしょうか。

畑では、今季初のビオラが今日の陽気に誘われて咲きました。

Pc049568

続きを読む »
2011年12月 3日 (土)

今日は午後2時ぐらいから義妹が花苗を取りに来たので、ぱっとしないお天気だし肌寒いので、夕べ出したばかりの炬燵に入ってもらって、コーヒーやお茶をのんびりと頂きました。

炬燵の中では、もちろん、猫のシロとモネが丸まって居眠りしています。私たち夫婦はまだ炬燵がなくとも何とかなりますが、寒くなると、炬燵がないと猫の居場所がなくなって可哀そうみたいなんです。

Pc039521

続きを読む »

プリムラシネンシスとウンナンサクラソウは良く似た花で、どちらも中国原産のサクラソウです。

違うのはプリムラシネンシスは寒桜とも言われるぐらいで、まだ寒い時期から咲きますが、ウンナンサクラソウは2月末からが花期です。

そして、シネンシスは宿根もしますが、ウンナンサクラソウは日本では夏越しは出来ず一年草扱いとなります。

Pc039487

続きを読む »