2011年12月 8日 (木)

12月8日の庭

今日は朝から雨の一日になりそうです。

思い返せば、今年はほんとに雨の多い年でした。極端に雨の少ない讃岐で、これだけの雨が降る年は何十年に一度ではないかと思えるほどでした。

私のように花を育てる者にとっては畑の花たちに水やりする回数も少なくて済み、ありがたかったですが、よその地方では水害も多く、少々の水遣りの手間よりも、被害が少ないほうが全国的に見ればありがたいですね。

Pc089808

この花、何だとお思いですか?

育てている私も、一瞬??となりました。

実はこれ、ムラサキセンブリなんです。ムラサキセンブリは結局3株しか育たず、これは中でも一番小さい株で、つい見落としてしまい、この前まで日陰に置いてあったのです。数日前に日向に出してきたのですが、奈良から帰ってきたら、咲いていたというわけです。

花色がなぜか白いのですが、ずっと日陰に置いてあったから?

ムラサキセンブリの白花は自生地でもまれに見ますが、それは何百株とあるから出てくるわけで、我が家のように数株しか育ててないのに出てくるのも不思議ですね。

ま、この季節の開花では結実も無理でしょうから、一代限りとなりますか。

大きさも普通のムラサキセンブリの花の半分ほどしかありません。

Pc089803 オルトシフォンの花が、今朝も綺麗でした。切り戻すとこんなに遅くまで咲くものなんですね。

Pc089804 ミニバラ・グリーンアイスもゆっくりゆっくりと開いているようで、帰宅してもまだ花芽と言って良い状態です。

花弁の縁の濃いめのピンクが雨の中綺麗です。

後方のちょっと黄色いのはセキヤノアキチョウジが黄葉し始めたのです。

Pc089812 シソアオイがもしかしたら開花済みかと思いましたが、これもまだでした。

去年は12月六日の開花でしたから、結局、去年より遅れています。

花芽は去年よりたくさん上がっているのですが、週末に寒くなりそうなので、屋内に取り込んだほうが良いかもしれません。

Pc089818 畑に移動させたシルホサの鉢では、冬咲きクレマのシルホサが今も綺麗にさています。

すでに綿毛になり始めたのも見られますね。

ジングルベルはあと少しで咲きそうです。

Pc089814 定植済みのビオラに花芽が上がってきました。

今度こそ、種を取り寄せたビオラの花が咲きそうです。

今日の雨は夕方まで降りそうなので、五日に買ってきた花苗などを植え替えたりしたいのですが、作業はちょっと難しそうです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27570779

12月8日の庭を参照しているブログ:

コメント

keitannさん、こんにちは。

白花のムラサキセンブリですが、我が家でも時々出現します。
以前、白花の株の種だけを集めて一鉢に播いたことがあるのですが、大部分は普通の花が咲きました。他家受粉したためかも知れませんが・・・

三太郎さん、こんばんは。
 
ムラサキセンブリの種は三太郎さんにいただいたので、白花が出てもおかしくはなかったんですね。
自然界でも滅多に見られないのに、自宅で見られるとはびっくりしました。
早くから日向に出して、もっと大株に育てておけば良かったと後悔しきりです。
今年は野山でも自宅でも、おかげさまでムラサキセンブリをたっぷち楽しめましたよ。
ありがとうございました。