2012年6月27日 (水)

6月27日の庭

夕べはまずまずの雨が降ったようですが、今朝は雨は上がって曇り空となっています。

朝は何か羽織らなければいけないほど、少し肌寒い朝でした。

P6271601

去年、処分値で買ってきたバラ・・たぶんカクテルだと思うのですが、植え場所が決まらず、小さな鉢に植えたままだったのが一輪花を咲かせていました。

小さな花ですが色合いが綺麗で、見とれてしまいます。

P6271600
中庭の通路沿いには、今はロベリアの寄せ植えを置いています。

手前に咲き始めたベゴニア・サザーランディを置いてみました。

このロベリアは確かホットアーティックという品種で暑さに強い品種です。

かなり分枝して、花数も多そうで、夏の鉢植えやハンギングに良さそうです。もう少したくさん苗を買っておけば良かったと思います。

P6271604
ベゴニア・サザーランディは今日は雌花が咲いています。

先日咲いたのは雄花でしたが、花の基部に三角形のが見えるので雌花ですね。

このベゴニアはアフリカ原産だそうですが、性質や花の咲き方はほんとにシュウカイドウそっくりです。

園芸種のベゴニアよりも野草的な雰囲気が強くてお勧めです。

P6261567ageha
畑のバイカウツギにはアゲハチョウが羽を休めていました。

P6271595
そして、アンソニーパーカーの葉っぱにはシジミチョウが・・・・。

P6271596
畑のあまり掘り起こしたりしてない場所に、こんな芽を見つけました。

これ、なんだっけな??

アサリナの芽だったか??ちょっと思い出せませんが、草ではなさそうです。

P6271597
セリンセを植えていた場所からはセリンセの芽が出ていますが、これは夏越しが無理でしょうね。

P6271605
芽と言えば、プリムラシネンシスの種が大量に熟しましたので、今朝はコンテナに土を入れ、その中に種を直接落としました。(^_^;

ナーセリーではないので、そんなにたくさんの苗を育てても仕方がないんですが、鉢の周囲にもいっぱい種がこぼれています。

このシネンシスはおまけに今頃になって、こんな小さな花まで咲かせています。

夏越しするうえに、種もたくさんできて・・・・大量に苗が出来たらどうしよう?と今から心配です。そうでなくとも似たような花、ウンナンサクラソウも大量に発芽してますし・・・。

P6271594
こちらはジャーマンブルーの花ですが、白っぽいのは何だったか?

一緒にもう一種類、朝顔の仲間を買ったのだったか?

どうも思い出せません。

P6271591
Tさんからいただいたツクシマツモトの花が再び咲いています。

P6271592
で、5月に咲いたツクシマツモトの花はすでに種になってます(^_^;

P6271590
銅葉のヒューケラの花も咲きましたが、虫眼鏡で見ないといけないような小さな花です。

P6271588
鉢植えの地植えになってしまったパツラの花も元気よく咲いています。

鉢植えのほうのパツラも草丈が1m近くになって咲いています。後は種採取出来れば言うことなしです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/29288029

6月27日の庭を参照しているブログ:

コメント