2012年7月 1日 (日)

7月1日の庭

夕べは夜半に雨がよく降っていました。

ほんとはこの週末にタカネバラを見に行きたかったのですが、この雨ではちょっと無理ですね。

今まで6月の東赤石に登る度に、カメラを濡らしています(^_^;

P7011799

ピンクのカサブランカの2輪目も咲きました。

昨日は岡山の下津井というところに行っていたのですが、主人と二人で駅からてくてくと1時間半ほども歩きました。

途中にカサブランカと思われるユリが畑で咲いていましたが、我が家の株ほどには草丈は高くなっていませんでした。

P6301755
これがその下津井のカサブランカですが、草丈は精々1mまででしょう。この場所は海を見下ろす高台で、日当たりが抜群でしたから、丈はあまり高くならずがっしりとした育ち方でした。

我が家のカサブランカは半日影でしかも株もとの土が腐植質ですから、ここまで伸びるんでしょうね。

P7011802
畑のムクゲも雨の中、花数がだんだん多くなってきます。

P7011801
草丈が高くなった枝先で咲いているパツラの花です。

後ろに見えているのは棚に置いてある鉢植えの花たち。

P7011804
畑では今朝もヘブンリーブルーが一輪咲きました。

P7011806
コンテナ植えのイングリッシュデージーやビオラ、バージニアストックなどはまだ咲き続けています。

コンテナ植えのほうが花の命は長いですね。

P7011803
そのイングリッシュデージーですが、畑ではまだ株がこんな風に残っています。

日本で育てると高温多湿の夏が越えられず、一年草になるというのですが、本来は多年草のようです。

さて、どこまで株を維持できるか見届けたいと思います。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/29304421

7月1日の庭を参照しているブログ:

コメント