2015年2月

2015年2月24日 (火)

昨日、半開きだった河津桜は、本日の開花となりました。

P2241894 今のところたった一輪だけですが、この暖かさは明日も続くようなので、これかレアどんどん咲いてくれると思います。

ブログ内を検索してみたら、なんと、去年も2月24日に開花しているのでした。

律儀な花ですね。

2015年2月23日 (月)

昨日、話がまとまって、花友さん3人が、明日は私の庭に見えることになりました。

その前にうちから車で15分ほどのお宅の庭も見に行きます。

一昨日雨が降ったのと、昨日も夕方から降ったので、昨日、今日と立て続けに庭仕事と庭掃除でした。

P1011870 去年初開花だったシロのセミダブルです。

地植えにしているからか、花が大きいです。

ネクタリーも豪華版ですね。

P1011869 これは今年初めて開花したと思うのですが、ダークレッドのセミダブルです。

セミダブルって一体に開花が遅めのようですね。

P1011860ローダンセマムなどと寄せ植えにしてあるクリスマスローズは小ぶりのピンク系の花が咲きます。

P1011871 西日を浴びたタマビーノの花。

昨日、HCで売っていたタマビーノは白の覆輪が良く出ていましたが、うちのは覆輪があまり出ないようです。

P1011862 ダブルファンタジーも後ちょっとですね。

P1011864 半額処分になっていた西洋シャクヤクの芽出しは赤くて美しいですね。

P1011865 セリバオウレンが引き続き、桐の木の下で咲いています。

親株のできた種を播いたら、10株ほどもできたので、鉢に植えるのが面倒で地植えにしています。

P1011866 ふと見たら、地植えにしたウグイスカグラに花芽が上がってました。

もう5年ほども前に産直で買ってきた木ですが、鉢植え管理が面倒で地植えにしたものです。

久々に花を見られそうです。

今日は曾る過ぎまでは畑にいろいろと植えこんだり移植したり、草抜きしたり・・・。

夕方はクリスマスローズの鉢植えの植え替えやベロニカストリークやベロニカラモーナをプランターやコンテナに植えこんだりしていました。

もう薄暗くなってから、タイツリソウが芽出しをしているのを発見しました。

これも植え替えをしました。

2015年2月22日 (日)

今日は暖かくて、これを書いている今も、気温はたぶん10℃以上ありますね。

私のところはほとんどコタツ以外の暖房はしないのですが、今年はこのパソ部屋にも、ストーブを使いませんでした。去年は良くストーブを焚いていたことを想うと、やはり、今年はそれほど寒くないのですかね。それでも、花の咲き具合は去年のほうが早かったというのは信じがたいのですが・・・。

P1011809

続きを読む »

ヘリオフィラが今朝ようやく咲きました。

昨日は花芽が開きかけていたので、今日の開花は確信してましたが、この花が咲いた日は毎年、嬉しいものですね。

ブログ内を検索してみると、去年はなんと2月2日にもう咲いていたのでした。

去年は何度も雪が積もったりで、寒かったような印象があるのですが、開花した日は16℃もあったと記録してますから、意外と順調に春が進んでいたようです。

P1011833

続きを読む »
2015年2月21日 (土)

午前中から公園に行っていたもので、庭をじっくり眺めたのはMちゃんが帰った午後3時を回った頃からでした。

昨日、花友さんのお庭を見てきたら、またまた刺激を受けてきたので、今日も庭仕事に励みました。

今日はコウムなどの植え替え、花苗の定植を一部しました。

ハダニが目立ってきたので、仕方なく少しだけ殺虫剤もかけました。

P1011809

続きを読む »