今日の二番目の開花花はヤマシャクヤクです。
ヤマシャクヤクは四国で山歩きをするものにとってはそれほど珍しい花ではありませんが、山野草の中では珍しく大輪の花は、誰でもが見つけることが出来、山のまだひんやりとした空気の中で、凛と咲いている姿は人を魅了します。
今日の二番目の開花花はヤマシャクヤクです。
ヤマシャクヤクは四国で山歩きをするものにとってはそれほど珍しい花ではありませんが、山野草の中では珍しく大輪の花は、誰でもが見つけることが出来、山のまだひんやりとした空気の中で、凛と咲いている姿は人を魅了します。
昨日は早朝から夜遅くまで、家を留守にしていました。島根の日本海に近い山に登りに行ったのですが、花散策もかねていたので、時間がかかりました。
一日、庭を見なかった間に、ずいぶんいろいろな花が咲き出していました。春爛漫ですね~。
今朝もいつものように種まきポットをチエックしていたときのこと、コリダリスの鉢になにやらエンゴサクみたいな葉っぱが・・・。
エンゴサクもコリダじゃん・・・・って。
一年前に頂いた種をポットに播いておいたものです。
センボンヤリは香川の里山ではちょくちょく見かける花です。
花散策を始めた初期の頃に、近くの里山で見て以来、その可愛さにぞっこんでした。タンポポをうんと小さくしたような白い花です。このセンボンヤリ、秋には春の可愛い花と似ても似つかぬ閉鎖花を咲かせるので有名です。でも、種は秋の閉鎖花しか採れないのです。
秋に野山を歩いていると、嫌でも目に入る閉鎖花の綿毛から少し種を採取してきて、播いたのが一昨年秋だったと思います。今までにも種まきしたこともありましたが、開花までこぎつけられませんでした。
ところが、昨日何気なく、畑の半日陰コーナーを見ていると、センボンヤリが咲きそうになっていました。今日は昼から少しお出かけしていたのですが、帰宅する頃にはその場所には日が当たっているはずです。帰宅して様子を見に行くと咲いてました。やった~。
オオバナノエンレイソウも今日は開花してきました。
といっても、この株は半月ほど前にHCで買い求めてきた株なのです。
今まで4年ほど維持してきたオオバナノエンレイソウの株は、今年は虫に食べられたか、球根が半分ほどになってしまい、花を咲かせることが出来ませんでした。