チョウジガマズミ、開花
実家の畑でアーモンドの花が咲く
今日は寒いとは覚悟してましたが、夕方は変な天気でしたね。
明日はお出かけすることだし、姪っ子夫婦が明日の夜もご飯を食べに来るのでトイレ掃除をしたり洗面所の掃除をしたり芝生の草抜きをしたり、主人のワイシャツにアイロンがけをしたり良く働きました。
明日の姪っ子たちの夕食は末っ子が高松から帰ってきて作ってくれることになっているので、それは大丈夫です。午後からは実家に行っておこうと思い、冷蔵庫の中にあったひき肉で午前中にコロッケの種を作り、母には揚げたてを持っていきました。そうこうするうちに山友達の方が近くまで来られるというので、クリスマスローズの株をお分けしようと思い、某所で待ち合わせを。
実家の畑ではタマネギの畝の草取りを少ししてきましたが、最近、雨がよく降るので草の生え方がすごいです。
珍しくカメラを持参していたので、今日は我が家の畑や庭は撮影してませんが、実家のアーモンドの花が咲いていたので、撮影してきました。
ヒメコブシ、開花
1か月ほど前にHCで買ってきたヒメコブシが昨日の暖かさで一気に開花してました。
昨日はお昼に産直から我が家のお墓に行き、お花を少しお足してきたのですが、その後、母の食べるものを作り3時ごろから実家のお墓に行こうとして車を走らせた途端、姪からライン。結婚式を挙げたハワイのお土産を持っていきますということでしたが、母に持っていく餃子が冷めるので、とりあえず実家に行って仏壇参りを済ませ、母に餃子を渡してからすぐに引き返してきました。姪が来たのがもう夕方だったので、夕食を食べていくように言い、結局、姪夫婦は10時まで我が家でお酒を飲んだり食事をして帰っていきました。後片付けしてお風呂に入ってたら、もう日付が変わりそうだったので、昨夜はブログの更新もせずに寝てしまいました(^^;)
この後、昨日撮っておいた画像などもアップしようかと思います。
このヒメコブシ画像は本日の撮影ですが・・・
大輪ツバキ・・ジュリオヌチオ開花
昨夜から降り始めた雨は昼過ぎまでよく降って、良いお湿りとなりました。
しかしこうなると、作業は出来ないので、昼前から主人と珍しく買い物へ。
週末に主人は友人が勲章をいただいたそうで、そのお祝いのパーティーに行くとかで着ていくスーツを見に行ったのですが、なかなか合うのがなく、かといって誂えていたら間に合わないし、出来上がっているのをサイズ直ししようとしてもそれも週末には間に合わないのだそうです。もう少し早めに準備すればよいのにね・・・私たちの年代になると改まった場に出ていくことも少なくなり、スーツだのを着る機会は夫婦とも滅多になくなりました。
主人が試着をしている間、暇だったので、この前から3人で我が家でお茶しようと言っていた友人にラインで連絡してみたら、今週ならいつでもOKとのこと。もう一人の友人も電話してみたら今日なら暇ですというので、急遽、午後3時から我が家で花を見た後、コーヒーでお茶会でした。
一人は娘さんが3人目を出産したので、その手伝いが忙しかったのと、もう一人は3月下旬から育休から仕事復帰する娘さんのためにお孫さんの慣らし保育などのお手伝いでしばらく大阪に行くとか。
私たちバーバー世代も孫の面倒見などで結構忙しいのですね。何とか3人とも時間が取れる間に会えて話ができてよかったです。
黄色の花ばかりを…
昨日はずいぶんと寒くて冬に逆戻りの一日でしたが、風が収まって、昨日に比べると過ごしやすい一日でした。
母が我が家から近くにある耳鼻科にくることになっていて、10時~11時ぐらいに着くそうなので、その前にと昨日までの風でずいぶん落ちていたマツの葉などをせっせと掃除してました。ついでに畑のジャカランダの落ちた葉も拾いました。
母は弟が車で10時半ごろに連れてきたので、一緒に耳鼻科に付き添っていきました。入院前から耳の奥にずいぶん耳垢が溜まっていたのを綺麗にお掃除してもらって、ついでに聴力検査もしてもらえました。母は子供の時に中耳炎で左耳の内部を手術して左耳の聴力はまったくありません。でも、右耳のほうは年齢にしては良く聞こえているそうで、右耳を大事にするといいですよとのこと。
診察が終わったら、一旦、我が家に帰って、主人も一緒に,内輪の母の快気祝い代わりにお昼ご飯を食べに行きました。その後、帰宅して母が見たいと言っていた河津桜やクリスマスローズを見てもらってから、コーヒーを飲んで行ってもらいました。
退院の時から気になっていた母の耳鼻科行きはこれで一件落着で、私もやれやれです。
母と弟が帰った後、カメラを持ってのんびりと庭を回ってきました。
マンサク
カメリア・ルチエンシス、開花
もう10年も前に関東の花友達の方からいただいたツバキ3種。
当時はツバキのことなど全く知らなくて、枯らさないようにとだけ思って、何年に一度か植え替えをしていましたが、今ではどれも大きくなっています。
地植えにすればもっと大きくなっていたでしょうが、3種類とも鉢でずっと管理しています。
うち、いちばん小さい花を咲かせるカメリア・ルチエンシスが庭石の上でひっそりと咲いていました。
花色は白く、しかも花径1~2センチという極小の花ですから、よく見なければ咲いているのに気づかないのです。
トサミズキ、見ごろに…ヒュウガミズキも咲き始める
昨日は午後からかなり強い雨が降りましたが、雨が止んだ今日は強い風が吹いたようです。
うちの家は周囲に家が建て込んでいるので、あまり風は吹かないほうですが、それでも朝起きてみると棚から黒法師の鉢や断崖の女王の鉢が落ちていました。割れなかっただけラッキーでしたが・・・
今日は特に予定はなかったのですが、それでも母のところに行っておこうと思うので、朝のうちは濡れた畑にまだ植え込んでない苗などをせっせと植え込んだりしました。育苗箱1箱分のカスミソウやファセリアトロピカルサーフなどを植え込み、中庭にもディディスカスなど植え込みました。
これで残りの苗はもう一回か二回ぐらいで植え込めそうです。
昼は新タマネギ?葉タマネギ?を煮込んで、母のところに持っていきました。
実家での作業は今日はジャガイモの植え込み。トウヤという新品種(洞爺かな?)と男爵をそれぞれ2キロ買っていたのですが、今日はトウヤだけを植え込みました。
マンサク、咲き始める
先週も土曜には晴れて日曜には雨でしたが、今週も同じパターンで昨日の土曜日は晴れて、今日は雨でした。
前々から義妹が河津桜やクリスマスローズを見に来たいと言っていたので、雨だだけどどうかしら?と思いながらラインでお誘いしたところ、午後から行きますとのこと。義妹は平日はフルタイムで仕事をしているので、週末しか動けないのです。
結局、雨はお昼前後に一旦止んだので、その時に来てくれるとよいのにと思ってましたが、義妹が来た時は結構強い雨に・・雨の中傘を差しながらのお花見でしたが、ちょうどパソ部屋にストーブをつけて昨日の画像チエックしていたので、そのまま暖かい洋間でおしゃべりを。