2007年8月

2007年8月24日 (金)

昨日は前夜の雨のおかげで少し涼しかったのも、束の間、今日はまた猛暑が復活いたしました。

畑はいつの頃からか、大事な木や山野草にはバケツで水を掛けてますが、他のものは水遣りもしていません。また、そんな環境に耐えるものしか植えてないというのが実情です。

P1140508

続きを読む »
2007年8月23日 (木)

フウチソウは園芸店などに行くと良く売られている葉物です。

私は観葉植物の類はあまり育ててないのですけど、これだけは例外的に育てています。

5年程前に、まだフウチソウのことをよく知らないとき、義妹が鉢植えのをプレゼントしてくれたのに、冬にすっかり葉がなくなったのを枯れたと勘違いして、水遣りもせずに本当に枯らしてしまったことがあります。

P1140513huutisou_bi

続きを読む »

蝶豆の花を今年も見ることが出来ました。

ここ数年、初夏に種を播いて育てていたのに、今年は種を播くのを忘れてしまい、あの綺麗なブルーが見られないと諦めていたのですが・・。

7月初めだったでしょうか、広島の花友さんがそれを知って、苗を1苗、送って下さったのでした。

P1140501

続きを読む »
2007年8月21日 (火)

ここ4年ほど、毎年、こぼれ種で咲いてくれるのがショウジョウソウです。

漢字で書くと猩々草と書きます。ショウジョウバカマのショウジョウもこの漢字です。猩々とは古代中国の空想上の生き物で、能に猩々というのが出てくるのですが、赤い髪をしています。ショウジョウソウという名前はそんなところからつけられたようです。

P1140475

続きを読む »
2007年8月14日 (火)

うちではもうかなり前から西洋朝顔のヘブンリーブルーが咲いていますが、実は他にも朝顔が咲きます。

それは5年程前に植え付けた朝顔の子孫で、毎年、こぼれ種が発芽して、畑にたくさんの朝顔の芽が出ます。去年は畑中を這いずる朝顔のツルで最後はジャングルのようになりましたので、今年は最初に出てきたものだけを残して後は抜くようにしています。

P1140028

続きを読む »
2007年8月12日 (日)

ギボウシの仲間はうちの庭に全部で4種類ほどあります。

特にギボウシが好きで買ったというのは一つもありません。一番古いのは4年程前に、県内の道の駅でオダマキと一緒に寄せ植えになっていてお買い得だったので買い求めたものです。これは花が9月に咲く種類で、後一ヶ月ほどで開花ですね。あとは処分品を買い求めたイワタケというギボウシや、親類からいただいた斑入りのギボウシなどがあります。

P1130950

続きを読む »
2007年8月 3日 (金)

今年も中庭のシュウカイドウとミズヒキが咲く季節になりました。

ミズヒキのほうは私がこの家に嫁いでくる前から生えていた草で、なかなか年季が入っています。といっても、名前は7年ぐらい前まで知らなくて、なんとなく好きな花だな~と思うだけでした。その頃は園芸種の花をせっせと育てていた頃で、野草の名前などあまり知らなかったけど、それでもお茶会に行って茶花を見るとなぜか心惹かれるものがあって、その気配はあったようです。

P1130537

続きを読む »
2007年8月 2日 (木)