2008年5月

2008年5月12日 (月)

ベロニカの仲間もまた、種類が多いですね。

野草で言うとクワガタソウがベロニカの仲間ですが、クワガタソウの自生にはまだ一度しか会っていません。

こちらのベロニカは、去年か一昨年に、花友山からいただいた株で、去年秋に、平鉢に植え替えておいたところ、今年は花芽をずいぶん上げました。

P5115608

続きを読む »

アリウムの仲間はずいぶん多くて、私も今までにギガンチウム、シクラム、コワニーなどいろいろと育てましたが、どれも1年か数年で消えました。

ところがこのロゼウムだけは増える一方で、今年も最初に植え付けた場所で、葉っぱがぼうぼうと伸びてきました。どうやら球根が増えすぎたようなので、その場で少し掘り上げて、植え広げたら、それが良かったか、花をたくさん咲かせました。

P5054917

続きを読む »
2008年5月11日 (日)

アグロステンマはここ10年程で、ずいぶん見かけるようになった花です。

私がいちばん最初にこのアグロステンマをみせてもらったのは、もう15年以上も前のことです。その前に生協の役員を一緒にしていた方の家にお邪魔したとき、珍しい花があるからと見せていただきました。それがアグロステンマです。しかし、この花を見せて下さったTさんは、4年前に白血病で亡くなったのでした。私と同い年でした。花には何かしら思い出があるものですね。

10年ちょっと前から、サカタやタキイで花の種を取り寄せるようになり、自宅でも咲かせるようになりました。ここ数年は自家採取の種を育てており、種も買ったりしていません。

P5055032

続きを読む »
2008年5月10日 (土)

クラーキアと言う花の種を、島根の花友さんに、去年の秋にいただきました。

クラーキアと言う名前は聞いたことはあるような気がしますが、実物は見たこともなく、また特に検索もしないまま、咲いてからのお楽しみにと思っていました。

種まきは去年の10月、発芽容易で、まずまずの数の芽がが出てくれました。冬場はうちの畑はハダニが出るのと早春にアブラムシがついて、一時期、心配しましたが、それも束の間、春本番にはぐんぐんと大きくなってきました。

初めての花はいつもリスク分散で鉢植えと地植え、両方にします。

大きくなった株からは4月に入って、花芽らしきものがつきました・・。が、全体の姿や花芽の形は、以前によく咲かせていたゴテチャそっくりです。???はて、どんな花が咲くのやら?

P5095521

続きを読む »

シシリンキウムというのは野草のニワゼキショウのことで、我が家の芝生庭の中からも、ここ数年、毎年出てきて花を咲かせます。

シシリンキウムには園芸種もあるようで、この春、花友さんのRさんからたくさんの花苗が送られてきたのですが、その箱の中にもシシリンキウムが入っていると聞いていました。

他にもミニアヤメの苗もいくつか入っていて、私はその苗もアヤメだとばかり思っていたのでした。

P4303980

続きを読む »

シレネ・サクラコマチの種もチョウジソウの種をいただいたのと同じ花友さんに、最初分けていただきました。この種は大和農園でも通販で扱っていると思いました。

ムシトリナデシコとよく似た花ですが、色が桜色というか、淡いピンクでとても上品です。

P5095551

続きを読む »

チョウジソウの花が我が家で初めて咲いたのは、もう3年程前のことです。

大阪の花友さんに種をいただいたのが発芽して30株ほど育ったうちの数株が、二年後に開花したのです。ずっと観察していると、とても丈夫だし、冬ははを落とすものの、春になると元気に新芽を上げるというのがわかりましたので、思い切って、数株を地植えしました。

今年は地植えしてから二年目ですが、一段と大株になって良く咲いています。

Photo 

続きを読む »