2011年8月

2011年8月23日 (火)

8月の末ともなると、ナツズイセンの季節です。

少し前からナツズイセンの画像をあちこちで見せていただいていました。また1週間ほど前に会った友人宅でも、もうナツズイセンが咲いていると言う話を聞きました。うちのナツズイセンはこの友人宅から球根をいただいたものです。彼女のお母さんは84歳になられるのですが、野菜や花作りがとてもお上手で、私の良き花友さんなのです。

友人と会った日、早速、自宅に帰って、ナツズイセンの植えてある場所をチエックしましたが、芽が出ている気配はありませんでした。

ところが、今朝、畑に出てみたら、ナツズイセンが咲いていました。(^_^;

P8232350

続きを読む »
2011年8月22日 (月)

日本の自然って、四季の移ろいがあって素晴らしいと思いますが、今朝もしみじみとそんなことを感じさせてくれました。いつの間にか、朝は秋の虫が鳴きはじめましたね。

「秋きぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」

大昔に習ったこんな歌が思い出されます。中学や高校の頃に習った俳句や和歌、「枕草子」・・・。当時はこんなこと習って何の意味があるの?なんて思うほど、外国文学のほうが好みだったのですが、年を経るにつけ、そんな昔に習った俳句や和歌が思い出されます。

P8222289

続きを読む »

アオスジアゲハはうちの庭にもよくやってくるのですが、動きが素早いのでなかなか撮影するとなると難しいチョウです。でも、今朝は、畑のセンニチコウで吸蜜に夢中になってて、カメラを向けても飛び立つことがなく、良いシャッターチャンスでした。

P8222271

続きを読む »

予報では今日も雨や曇りがちのお天気と言ってましたが、蓋を開けてみると、意外にも9時ごろから晴れてきました。

暑いには暑いですが、先週までの暑さとはわけが違い、残暑と言える暑さですね。

畑から家に帰ろうと(といっても50mほどですが)思い、振り返ると、パンパスグラスに新しい穂が上がり始めていて驚きました。

自分のブログで記録を調べてみると、去年は8月20日、一昨年は8月14日に、パンパスグラスに穂が上がり始めたと記しています。植物は季節を良く知ってますね。

P8222316

続きを読む »

一昨日から雨が降り始め、いくぶん涼しくなったのですが、昨日は一日しっかり降ったおかげで、ずいぶん涼しい一日となりました。

花も人間もほっと一息ついたというところでしょうか。秋雨前線が停滞中だそうで秋雨前線ってこんなに早くから現れたんだったっけ?といぶかる気持ちもあるのですが、何はともあれ、猛暑日から抜け出せたのは嬉しいですね。

先日から税理士さんに催促されていた帳面仕事があったのですが、事務仕事が苦手な私は暑さのせいもあって、なかなか手をつけられなかったのですが、昨日の涼しさで一気に半分以上も片付きましたよ(^_^;子供の頃から夏休みの宿題を8月31日の深夜に何とか片付けていた私ですが、長じてもまったく何の進歩もないものですね。

P8222298

続きを読む »
2011年8月20日 (土)
2011年8月19日 (金)

10日ほど前に石鎚山系にある滝を訪れるために高速を走っていたら、高速の法面に今年もあちこちでたくさんのタカサゴユリの花を見かけました。うちのタカサゴユリもそろそろかな?と思って、今朝、久しぶりでタカサゴユリが出てきていた場所を見てみました。

ここのところのバタバタ続きで庭池の向こう側までは、なかなか入り込めなかったのです。それに、ここのところの日照りと猛暑で、草抜きができなくなって、その辺りは草がボウボウで近づく気がしなかったのもあります。(^_^;

P8192214

続きを読む »
2011年8月18日 (木)

親類に不幸ができて、15日早朝から主人の代理で大阪方面にお葬式に行ってきました。翌日は、伊吹山に登ってきて帰宅しましたが、昨日、今日と千葉から姪っ子が泊りがけでやってきったので、庭の様子をアップすることもできませんでした。

今年のお盆は出かける予定も、お客さまの予定もなくて、ゆったりする予定でしたが、何があるかわかりませんね。

伊吹山から帰ってくると、庭ではコバノギボウシが咲いてました。

P8172177

続きを読む »
2011年8月13日 (土)