2019年1月
新年早々、徳島へ
セロジネ、シンビジュームに花芽、ユキワリイチゲの葉
1月4日の庭…ヘリオフィラ、フライイングで咲く
今日はこの時期としては気温も12℃ぐらいまでに上がり、青空が出て良い天気でした。
昨日粟島に行ったので、今日はお出かけは母の病院行きだけにして、朝からせっせと庭掃除から始めました。庭掃除はこの年になると、庭が綺麗になるのもありますが、無心に掃き掃除をするという作業そのものが好きです。
冬場は風が少しでもあるとマツの葉が落ちるので、さすがに大晦日から昨日まではいてなかった庭には落ち葉もそこそこあります。今年はサツキの落葉が遅いようで、今頃盛んに葉を落としています。
掃除が終わると、続いて植え替えと定植です。畑にはネモフィラを20~30株ほど植え付け、その後バイカオウレンの株分け&植え替え、クリスマスローズの原種やヤマシャクヤクも植え替えをしました。園芸種の花もポット増しなど。
2時半ごろにようやく作業が一段落したので遅いお昼を食べてから母のびょいうんに向かいました。が、それも道中で買い物に立ち寄ったりしたので病院に着いたのが4時前でしたが、母が何もしてない時だったので良いタイミングでした。
徳島の花友さんから電話があって、明日は急遽、徳島行きとなりました。
1月3日の庭
今日も朝から良いお天気でした。
こんな日は出かけようか、それとも終日庭仕事しようか?と贅沢な悩みです。
出かけるにしても冬場の今は島の山もいいし、ユキワリイチゲの偵察でも良いし、行先も悩みです。
とりあえず、昨日から気になっていた水やりをやっつけました。年末から雨が降らなくて乾燥しているので、思いのほか土が乾いているのです。サキシマフヨウの木を見てみると、花はすでに終盤になっているので、サキシマフヨウの枝を3分の1ぐらい刈り込み、ジャカランダも少しカットし、年明けから急に枯れこんできた皇帝ダリヤも株もとからばっさりと切ります。
その切った枝を片付けていたらお昼になったので、慌てて出かける用意をしました。結局、粟島に行くことにして出かけたのは良いのですが、カメラを忘れたことに途中で気づき、それでも船の時間があるのでそのまま港を目指しましたが、出向ギリギリに着いたため、係員の方に「船に乗りますか乗りませんか?」と急かされたもので、車にスマホまで忘れる始末。
粟島についてしばらくは青空が見えて素晴らしい眺めだったのに残念。
お目当ての白いヤブツバキは蕾はかなりありましたが、開花までもうちょっとという感じです。
下山しようとしたら若い男の子が一人で登ってきて、船着き場でも会ったので、話しかけたら、東京から青春18きっぷでやってきた大学院生でした。
今日はコミュニティバスも休みのようなので、丸亀駅まで送ってあげたのですが、こういう貧乏旅行をする若者って、今は少ないらしいです。こういう旅ができるのって若さの特権ですから、若い頃にどんどんあちこち回るとよいと思うのですが・・・・。
電車の好きなK君
1月2日の庭…セツブンソウに動きが
今日で年が明けて2日目ですね。
子供の頃はあんなに長かった一年があっという間に過ぎていきます。
今日も穏やかなお日和でしたが、年末から3日間ほど母に顔を見せていなかったので、主人や末っ子も一緒に母の病院に行ってからその足で末っ子を高松まで送って行くことになりました。といっても運転は末っ子ですが・・・若いので、運転がうまくなりました。
母は大みそかの夕方に実家に外泊で帰ってきて翌実の元旦の昼過ぎには病院でお風呂に入れてもらうために再び、病院に来たそうです。結局、家での滞在時間は20時間ほどとせわしなかったようですが、それでも弟夫婦が年越しそばやおせち、お雑煮も母の居る棟に運んでくれて一緒に食べたそうで人並みにお正月を迎えることができたようです。
元旦の庭
今日は昼過ぎまでは暖かで良い一日でしたが、夜はお風呂に入っていると風がまた強く吹いているようです。
それでも寒さの峠は一応越したようです。
ほんとは3時ごろから庭仕事をしたかったのですが、鉢底石が切らしてしまい、さすがにHCに行ったら今日はお休みでした(^^;