2020年10月

2020年10月 7日 (水)

今日は午前中は庭でウバメガシの枝を高枝切りばさみで切っていました。途中飽きると、柘植の剪定をしたりでした。

午後は実家の畑に行き、草抜きでしたが、お昼ごろには思い出してリナムの種まきをしました。一昨日、タキイから届いたものでした。種まきは今まで4度ほどに分けてしていますが、最初に播いたものはまずまず大きくなっています。今朝は薄い液肥もやりました。

Pa079619

続きを読む »
2020年10月 6日 (火)

今日は朝一で、退院後初の検診の日でした。

朝から絶好の青空が広がったので、今日こそは病院から早く帰れたら散策に出かけようと決めました。

いつもより少し早めの8時15分に自宅を出、8時半には病院に着いていました。早く着いたからか、それともコロナの影響でいまだに来院者が少なめなのか、採血やレントゲン検査もスムーズに終わり、9時前には外科の外来に受付を済ませてました。主治医に呼ばれるのも早く、なんと薬局で薬をいただいて帰宅しても10時ごろという早さ。今まででいちばん早かったかも?

「山はまだだめですか?」と主治医に尋ねたら、「軽く歩くぐらいなら良いけど、まだ術後1か月弱しか経ってないから、あと1か月ぐらいは我慢するように」とのことでした(^^;)11月初めに今度生まれる予定の孫の顔を見に東京に行くかもしれないことを話すと、「東京に行くのなら病院には2週間は空けてきてください、いっそのこと11月の検診は止めにして次回は12月にしますか?」とのことで、次回の病院行きは12月初めになりました。その時に造影剤を入れてCTを撮ります。

という訳で、一旦帰宅して、用事を済ませたら、昼前から県境に向けて車を走らせました。

Pa069721

続きを読む »
2020年10月 5日 (月)

今日は結局、2時ごろにカフェに行ったのですが、それ以外はほぼ一日中、ウバメガシの剪定でした。

それと私の作業場にしている場所の寒冷紗も外し、アカメガシワ(これも木陰用に生やしている)の剪定やマツの剪定も少ししました。庭から家への入り口にしているテラスに吊るしていた日除けのシェ―ドも主人が外したので、庭が明るくなりつつあります。

昨日植え替えた鉢を撮影しようと思ったら、そこでバッテリー切れでした。(^^;)

Pa059603

続きを読む »

今日は午前中は曇っていたのですが、午後からは晴れてきました。

朝から天気が良かったら、山に車で散策に行こうと思っていたのですが、朝の天気が微妙だったので、今日は庭仕事にします。

昨日の夕方少し手を付けていたウバメガシの枝の刈り込みを始めました。

と言っても、まだ脚立に乗ったり木に登ったりは無理かな(自分では無理ではないけど、主治医に言うと呆れられそう(^^;))と思うので、すべて高枝切狭で切りました。これは時間がかかるので嫌だけど仕方ないですね。末っ子の休みの時に来てもらって切ってもらうつもりですが、まだ来てくれません。

一服した折にカメラで庭と畑をうろうろしました。

Pa059585

続きを読む »
2020年10月 4日 (日)

昨日は娘から電話がかかってきて「明日、峰山に登るけど、お母さんも一緒に行く?」と。

ところが私の方は明後日が退院後の初検診で、まだ山に登って良いという主治医からの許可が出てないのです。なので、登山道への行き方を教えるだけにしました。

峰山は高松の低山ですが山頂にはアスレチックや公園などがあって、お楽しみがあるので、孫たちもちゃんと登ったようです。

夜になって娘からラインで画像が送られてきました。

20201004211253

続きを読む »

今日は結局、ほぼ一日、庭仕事をしてしまいました。

植え替えの後は最後の種まきと思って、カスミソウやポピー、シレネなどを播きましたが、ファセリアやビスカリアなど大好きな花ももう一度播きました。まだほんの少しだけ播いてないのがあるのですが、今度は種まき用土もなくなりそうです。気温はここ数日高めで推移しているので、まだ発芽すると葉思うのですが・・・・

午後3時ごろに義妹がみえるというので、結局、3時まで作業していたら、さすがに嫌になりました。

Pa049560

続きを読む »

ボンテンカは九州や四国以南で自生しているそうですから、熱帯性の花と言えますね。

花友さんからいただいたのは種だったのか、苗だったのか、居間となっては記憶も定かではないです。

これ、かなり強くて、実は手を焼いていると言ってもよいです。

樹勢が強くて、冬に保トンd丸坊主に様な状態にしても夏前には枝をたくさん出します。

芝生庭に植えているのは4~株ですが、どれも毎年強く刈り込んでもすぐに元通りになります。

おまけに種がそこいら中に落ちて、たくさんの芽を出すので、片っ端から抜きます。

Pa049555

続きを読む »