3日に我が家で法事を営んだため、その準備や後片付けで、とてもブログのアップができる状態ではなく、しばらくアップを見合わせていました。
その間、センノウが良く咲いてくれました。
日本の野山で咲くセンノウとは違い、昔、中国から渡来した古典園芸植物だそうです。
3日に我が家で法事を営んだため、その準備や後片付けで、とてもブログのアップができる状態ではなく、しばらくアップを見合わせていました。
その間、センノウが良く咲いてくれました。
日本の野山で咲くセンノウとは違い、昔、中国から渡来した古典園芸植物だそうです。
去年の5月に、徳島の山にドライブに行った折、お昼ごはんを食べたお店で何種類かの野草を売っていました。
うち、ヒメシャガとスズカケソウというのを買って帰ったのでした。
ヒメシャガは残念ながら、今年は花をつけませんでしたが、この前からスズカケソウというのが咲き始めました。
山梨の花友さんに06年秋にいただいたシャジンの花です。
検索すると五島列島に自生している花のようです。花とものsystemさんは山野草名人で、とても上手に種から咲かせる方ですが、特にシャジン系が大好きでいらっしゃるようです。
キレンゲショウマは言わずと知れた剣山の名花です。
私は2002年に山歩きを復活してから、毎年のように剣山まで見に行っていますが、そのキレンゲショウマを育ててみようとは、ついぞ思ってもいませんでした。
ところが、そんな私のところに、去年の3月末に、ネット花友さん経由でキレンゲショウマの株が送られてきました。去年は葉っぱだけで、花芽もあがりませんでしたが、そんなものだろうと思いこんでいました。
5月に母とカザグルマの自生を見に行った時、道の駅で野菜などと一緒に、様々な山野草が売られていて、どれも見事に管理された栽培品でした。
母はサラサウツギを買い、私はキレンゲショウマとオオクサボタンというのを買って帰りました。
私が良く行く山里に、道の駅があって、野菜などもスーパーで買うよりもずっと安いので、通りかかると立ち寄ることにしています。
その日はたまたま鉢植えのササユリが売られていました。
私は山歩きを再開してもう7年になるというのに、不思議とササユリの花だけは見たことがありません。
鉢は2つあって、うち、ひょろひょろと徒長している株のほうが値段がかなり下げられていました。
花芽が一つ、すでにかなり膨らんでいました。