2008年9月

2008年9月10日 (水)

今朝、畑に出て見て、タカネハンショウヅルの花芽を見上げてみたら、なんと花が咲いてるではありませんか。しかも咲いているのはボタンヅルの花??!!

苗は去年の春に花友さんから送られてきたもので、ラベルにはタカネハンンショウヅル、白花」とあったもの。う~~ん、もともとのラベルが間違ってたのか、私が何かとつけ間違ったのかも知れません。

P9108161

続きを読む »
2008年9月 7日 (日)

秋になると俄然、サルビアやセージの仲間が元気になってきます。

うちでは何といってもサルビア・コッキネアの花が畑や庭のあちこちで目立つようになります。

この花、宿根もするし、こぼれ種からの増殖もすごいので、増える一方です。

ガラニチカやチェリーセージも負けていません。

P9077894

続きを読む »

シュウメイギクは私の庭では最古参の山野草かも知れません。

それより以前から勝手に生えていたミズヒキなどもありますが、それは私が植えたのではないので、私が植えた一番古い山野草というのが正しいかも知れません。

20年ほど前に主人の叔母にいただいた株です。

植え場所も変えたりしながら、この20年間、毎年、花を見せてくれます。

P9077887

続きを読む »
2008年9月 5日 (金)

朝顔を畑に植えたのは、もう3,4年前のことです。

それ以来、毎年、種がこぼれて、畑のあちこちから朝顔の芽が出ます。日本の朝顔よりも、元はといえば西洋朝顔の仲間を植えたので、開花は遅めです。今ではいろいろな種類が交雑してしまって、何がなんだか訳がわからなくなっています。

今年、たくさん咲いているのは、ブルーの小さめの花を咲かせる朝顔です。

P9047670

続きを読む »

先日の九州行きで、阿蘇のやまなみハイウエイを走っていたら、「山野草とお食事」という看板が見えました。

立ち寄ってみたところ、カリガネソウのもうすぐ咲きそうな鉢植えがたくさん置いてあったので、買って帰りました。あれから一週間たって、蕾だった花が咲き始めています。

P9057812

続きを読む »