2009年4月

2009年4月28日 (火)
2009年4月26日 (日)
2009年4月25日 (土)

今日は薄曇だったので、撮影には丁度良く、畑の花がそろそろ見頃だということもあって、まとめて撮影しました。

今月は山のほう、庭のほう、撮影枚数が半端ではなく、今月アップ出来る容量をオーバーしそうです。画像はいつもより小さくしてありますのでご了承ください。

P424125124

続きを読む »
2009年4月24日 (金)
2009年4月23日 (木)

オンファロデスの花が今を盛りと咲きあがってきました。

07年秋に愛知の花友さんに種を分けていただいた花です。

乾燥気味の我が家ではとても相性の良い花です。あまり水遣りしなくても、ぐったりとなったりしない花です。

種は去年の秋にちゃんと採取しましたが、わざわざ種まきするまでもなく、こぼれ種であっちからもこっちからも出て気ました。私はそれを拾い集めて、まとめて植えつけただけのことでした。

P4220956

続きを読む »

ルリハコベもベニハコベも名前だけはかなり以前から知っていた野草です。

それが、2年前にある方から、鉢植えのルリハコベとベニハコベを頂きました。翌年、ルリハコベのほうは種採取した種からやこぼれ種から、沢山咲きましたが、ベニハコベのほうは咲きませんでした。絶やしてしまったかと、ちょっとがっかりしていました。

ところが、昨日、ふと見ると、私がオダマキやらヤマエンゴサクを地植えしてあるスペースに小さなオレンジ色の花が見えています。

P4231072

続きを読む »

ゴゼンタチバナは山で、毎年、出会っている花です。

北アルプスの山すそにも咲いていれば、かなり高い標高2500m付近でも出会います。環境に適応する能力が強いんでしょうね。

四国でも一度だけ見たことがあります。

そんなゴゼンタチバナですが、春先に用土を買いに行った園芸店で、他の山野草と一緒に売っていました。こんな高山植物みたいな花が育てられるんだろうか?としばし迷いましたが、思い切って、連れ帰りました。

P4231087

続きを読む »