2009年5月

2009年5月13日 (水)

シランの花は、私がこの家に嫁いで来る前から、植えられていた花です。

隣家との境界のブロック塀の際にずっと以前からありました。でも、数年前までは庭の大きな松の木の陰になってしまい、日当たりが悪いので花を見たことはありませんでした。

そのシランが花を咲かせるようになったのは、松の木を切り倒してからです。

P5056312

続きを読む »
2009年5月12日 (火)

ジギタリスの花を今年は何種類か植えています。種から育てているのが3種、苗を買ったのが2種類ほどです。ジギタリスは種をたくさんつけるので、苗を買って種採取用に育てるのも良い方法です。種を買うよりもずっと大量に新鮮な種を確保できます。

今年いちばんにうちの庭で咲きあがったジギタリスはジギタリス・アルバでした。

島根の花友さんに一昨年、いただいた種だったと思いますが、普通は花の中に模様が入って、ちょっとごちゃごちゃしているのですが、このアルバの花は花の中に模様がなくてすっきりしています。

P5056394

続きを読む »

オルレイヤ・レースフラワーは愛知の花友さんのお庭に咲く花として、何年か前から見せていただいていた花です。去年の秋は初めて、そのオルレイヤの種を分けていただきました。

たくさん種をいただいたのを、用心して二等分にして種まきしたら、随分発芽率が良くて、どっさり発芽したので、後の半分は播きませんでした。ところが、その発芽した芽のほうが途中で大雨に当てたか何かで、苗が減ってしまいました。花を育てているとこういうことも良くある話です。

P5107263

続きを読む »
2009年5月11日 (月)

アカバナユウゲショウの花をいちばん最初に見たのは6年ほど前のことでした。高松に免許書の書き換えに行ったときのこと、近くの道端に咲いていました。それまでも名前だけは聞いていたので、可愛い花を見て小躍りしたものでした。

その直ぐ後に、友人宅の鉢に勝手に生えてきたというアカバナユウゲショウを鉢ごと頂いてきました。今では種が飛んで、庭のあちこちで咲きます。

P5107239

続きを読む »

私の庭には、一般には雑草といわれる花も、割合咲きます。

夏のツユクサ、キンミズヒキ、そして初夏にはニワゼキショウ、ネジバナ、アカバナユウゲショう、シロバナユウゲショウなど・・・。可愛いと思って、残しておくと、翌年にはとんでもなくはびこるので、かなり抜きますが、それでも少しは抜かずに残しておくのが翌年も楽しめるコツでしょうか。

P5117266

続きを読む »
2009年5月 9日 (土)

冬咲きクレマチスが終わると、我が家のクレマチスはぱらぱらと咲いてきます。

いちばん初めに咲くのはカートマニージョーですが、カートマニージョーはすでに花も終わりました。

その後に咲くクレマも、地植えではなく、鉢植えにしているせいもあって、なかなか花数が多くならないのが悩みですが、それでも季節になると花を見せてくれます。

P5097133

続きを読む »

去年までは教え子がイギリスで買ってきてくれたヒナゲシの種からの花が咲いていましたが、さすがに3年目ともなるとこぼれ種発芽はもうなくて、咲いているのはナガミノヒナゲシばかりでした。

それが5月初め頃から、秋に種まきしたポピーピエロが咲き始めました。

P5097102

続きを読む »