山野草の品種の中にはヤクシマ○○というのが多いそうで、ヤクシマとつけば、小さな花を咲かせるものの代名詞のようです。
うちのヤクシマタツナミソウは、もともと大阪の花友さんに種をいただいたものです。
記録を見てみると05年の初夏にいちばん最初の種まきをしていますが、その後はこぼれ種で、毎年、どこかから数株は育っています。スミレと同じで、隣の鉢から芽が出てたなんてことが良くあります。
山野草の品種の中にはヤクシマ○○というのが多いそうで、ヤクシマとつけば、小さな花を咲かせるものの代名詞のようです。
うちのヤクシマタツナミソウは、もともと大阪の花友さんに種をいただいたものです。
記録を見てみると05年の初夏にいちばん最初の種まきをしていますが、その後はこぼれ種で、毎年、どこかから数株は育っています。スミレと同じで、隣の鉢から芽が出てたなんてことが良くあります。
シレネの仲間は世界中に300種ほどもあるそうで、我が家でも今、4,5種類が咲いています。今までに育てたもので今はもう育ててないものも2,3種類ありますから、初夏の花壇ではお馴染みの花といえそうですね。
我が家の畑では、今日、アヤメとアグロステンマが咲き始めました。
今年は低温が続いたので、ビオラもまだ綺麗だし花盛りの時期が長く続いているようです。
しかし、昨日あたりから夏日になってきて、そうなると我が家の花盛りもそろそろおしまいです。
芝生庭では今年はブルーの花がとりわけ多いようです。
そんなブルー花を激写してみました。
シランは去年までは園芸種のカテゴリーにに分類していたように思うのですが、今年は徳島の某所で自生のシランをこの目で見てまいりましたので、山野草のカテゴリーに入れようと思います。
私がこの家に嫁いで来る前から、この家に植わっていたシランです。
ドデカセオンはカタクリモドキとも呼ばれ、ぱっと見、カタクリに良く似た色と形の花です。
丁度、私などが山にカタクリの花を見に行く時期に咲くので、ネーミングも言いえて妙ともいえるのですが、実はサクラソウ科の花です。
原産地は北アメリカとか・・。
チェリーセージを植えてからもう何年が経つでしょうか。
ブログをはじめるよりずっと前のことですから、10年近くにはなると思います。
丈夫な木で、枯れる事もなくずっと生きていて、春になると花を咲かせ始め、晩秋までずっと咲いているように思います。