2016年3月

2016年3月29日 (火)

今日も用事があるにはあったのですが、昼ごろまでに片付けて、午後から山すそにシハイスミレを見に行ってきました。

桜がもっと咲きあがっているのかと思いきや、この一週間でうんと咲き進んだというわけでもなさそうで、シハイスミレもまだまだ小さな株ばかりでしたが、それはそれで愛らしかったです。

今日走った道は産直巡りの道でもあったので、行く先々で美味しいものをgetでした。

先ずはタケノコです。

P3290245

続きを読む »

娘一家が昨日帰ったので、今日からは家事がぐっと楽になりました。

とはいえ、今朝は義妹が用事があって来ていたり、午後からは私も溜まっていた銀行関係の仕事など済ませたりでした。孫はいた間はややこしい仕事を後回しにしていたものですから(^_^;

義妹のところのシャガが絶えたというので、掘り上げて持ち帰ってもらいました。

去年から今年にかけて雨が多かったせいか、この春はシャガがすごく蔓延っていて、シラーの株の周囲にまでシャガが進出してきていたので、ちょうど良かったです。

P3280168 アネモネブランダの3輪目が株もとから咲きだしました。

ほんとに素晴らしい色合いで惚れ惚れします。

P3280169 昨日のお持ち帰り…アカバナヒトリシズカです。

P3280170 花の芯が紫色のイカリソウもお持ち帰りです。

このほか白花のキクザキイチゲなど。

P3280171 今日も天気が良かったのでオレンジ色のオキザリスが良く開きました。

P3280172 広島の花友さんから種を頂いて育てたシザンサス・・思ったより大人しい花色でしたが、好みですね。

P3280174 畑では口紅水仙が咲きだしましたが、これが水仙ではいちばん遅く咲きます。

P3280176anndorosake 小さいポットに植えてあるアンドロサケはだんだん花数が増えましたが、それでも小花なので、今度寄せ植えにでもしますか。

P3280177 日当たりのよい場所に置いてあるサクラソウは早くも花芽が色づいてます。

P3280180 大輪の赤いツバキ…今年は当たり年です。

P3280188 ↑先日植え替えを済ませたヤマブキソウなど。

植え替えと言えば、今日も夕方1時間半ほどせっせと植え替えを。

木子から育てたユリの芽やゲラニウム、黒法師など植えました。ポットに植わっていたデージーやオダマキなどは中庭に地植えに。

P3280187 陽光桜は賑やかなところはピンクに染まっています。

今日は車で市内を走っていたら、お城周辺の平野部のソメイヨシノもほころび始めていました。

いよいよ当地でもお花見シーズン開幕ですね。

2016年3月28日 (月)

午後からは草抜きなどしていたのですが、昨日メールをいただいていた花友さんに電話をしたら、急遽、彼女の庭を見に行くことになりました。

2月初めに枝垂れ梅を見に行って以来ですから、1か月半ぶりです。

我が家と同じくクリスマスローズはやや終盤でしたが、ベロニカオックスフォードが素晴らしくて撮影させてもらいました。

P3270163

続きを読む »
2016年3月27日 (日)

今日は予定通りと言うか、娘一家が岡山に帰っていきました。

昼前に帰ったのですが、正直ほっとしました。(^_^;

何しろ、家事と孫のお守りはなかなかの重労働で、落ち着いて何かが出来るというような状況でないのがいちばん大変でした。

娘たちが帰った後、カメラを持って畑に出ると、陽光桜に何やら綺麗な青い鳥がとまっています。

ところが生憎とカメラについているのは望遠レンズではなく標準レンズ。

畑から移動して芝生庭に来たら、今度は芝生庭のマキの木にとまっていました。

相変わらず標準レンズのままでしたが取りあえず一枚撮ってトリミングです。

P3270161

続きを読む »
2016年3月26日 (土)

今日は晴れ時々曇りぐらいのお天気かと思っていたら、蓋を開けたら快晴でした。

娘夫婦が明日には岡山に帰るというので、今日は山歩きの予定を入れてなくてちょっと残念なほどでしたが、少々風邪気味でもあるので、良い休養日となりました。

のどの痛みがとれないので。朝もずいぶん遅くまで寝ていました。

休養日とは言っても食事の支度はあるので、その合間に芝生で日本茶を珍しくいただきました。

あんこはあまり好きではなかったのに、大学時代から不思議と鶯餅だけはわざわざ買ってきて食べてました。

P3260120

続きを読む »