アウグチフォリウスが花芽を上げているのに気づいたのは2週間ほど前だったでしょうか。
このアウグチフォリウスは親株が枯れる前に種採取してそれを育てた子株です。けれどもあまり大事にしてなかったので、開花まで4年ほどかかっているかも。
アウグチフォリウスが花芽を上げているのに気づいたのは2週間ほど前だったでしょうか。
このアウグチフォリウスは親株が枯れる前に種採取してそれを育てた子株です。けれどもあまり大事にしてなかったので、開花まで4年ほどかかっているかも。
今年はいろいろな鉢の中から、セツブンソウの芽が出ています。
セツブンソウの鉢の近くに置いてあった鉢の中に、種がこぼれたのかもしれません。
クリスマスローズも同様ですが、今年はこぼれ種発芽がすごいです。
8時半ごろに娘婿が岡山の社宅に向けて帰りましたが、週末は娘婿も泊まり込みでやってくるので、おさんどんがなかなか大変です。
ふだんは野菜や肉など買いすぎると食べるのに困るのですが、今は大人数になっているので、買い物してきても気持ち良いぐらい冷蔵庫が直ぐに空きます。
今日も朝ご飯を皆に食べさせてから、少し庭や畑を見てきました。
セリンセが芝生庭で何とか咲いたようです。
今日は数日振りに朝から良く晴れ渡りました。
夕べメールがあって、山から下山後に山仲間の方たちが孫の顔を見に来てくださることになっているので、まずは北庭のほうや芝生のほうも庭掃除。娘は赤ん坊の布団やら自分の布団やらを布団干ししていました。
コンパクトな社宅と違い、我が家は布団を干すのも芝生庭まで歩かないといけないので結構な運動です。
11時には趣味のヨガの集まりのパーティーに出かけるという主人を隣の市まで送っていった帰り道、産直に立ち寄りました。
昼間も主人の従妹が赤ん坊の顔を見に寄ってくれたり、夕方には娘婿が来たりと、人の出入りの多い一日でした。
ファセリアトロピカルサーフは、年明け後の予想外の暖かさで冬場に咲いてしまうというありさまでしたが、その後の寒波で枯れたのもあり、そのまま鳴かず飛ばずのもありでしたが、ここにきてようやく本来の花が咲き始めました。