3月11日と言うと、5年前のあの日のことが思い出されます。
丁度あの日も畑でせっせと苗の植え込みをしていたのでした。
その日のブログはこちら。
あの日はもっと暖かだったと思うけど・・・。
あの大震災がなければ娘夫婦は仙台に転勤することもなかったでしょうし、私の友人夫妻の生活もがらりと変わったのです。
今日もこの時期にしては寒い一日でしたが、それでも10時ぐらいから陽射しが出てきて、外でいる分には暖かでした。
昨日の残りの植え込みをしないといけないので、午前中から外に出て、まずは庭掃除をちょこっと、その後、草抜き、植え込みなど。
昨日、かなり花芽が膨らんでいたキバナハナニラが今日の陽射しで昼ごろには綺麗に咲きました。
3週間ほど前に、いろいろと植え替えをしていた中の一つで、例のごとくラベルがなくて何の球根?と思っていたのですが、花芽が膨らんできてわかりました。
球根が増えたようで、2鉢に分けましたが、もう一つの鉢でも花芽が上がっています。
それにしても、去年、私の庭で初めて咲いたようですが、由来がちょっとわかりません。
産直で買ってきたような気もしますが・・・。
娘と孫2人が我が家に来て、今日で4日目。
娘も今はまだ夜中に3度ほど授乳やミルクで起きているようです。生まれてしばらくは夜中にぐっすり眠れないのがつらいですが、今のところはミルクも飲んでくれるので、私もたまにミルクをやったりしています。
庭の掃除などはなかなか時間の余裕がなくてできませんが、定植だけは雨が降った後でないとし難いので頑張ってやりました。
今日は10時ごろから庭仕事を始めたのですが、昼ご飯を作って食べる時間を除いたほかは、ほぼずっと庭仕事に明け暮れました。
育苗箱に残っていたヘリオフィラ、バージニアストック、エサシソウ、ビスカリア等をほぼすべて定植し、ビオラを半日影コーナーにも移植したり・・・。
その半日陰コーナーにセツブンソウを一部地植えしてみました。花友さんの一人が地植えにしていたのですが、この春うまく出てきて咲いたし、種もこぼれて発芽していたのです。地植えにして毎年出てくればかなり手間が省けますね。
2~3年前に花友のNさんからいただいた雲南月光花ですが、ようやく咲きました。
頂いてから一度も植え替えをしてなかったのを、この前、やっと植え替えをしたのですが、それが功を奏したようです。
今まで2度ほど育てたことがあるのに、2度とも枯らしてしまいました。それを知ったNさんがくださったのです。
昨日は一日中雨で、一度だけ夕方に傘をさして庭と畑を見回ったのですが、その他は銀行に行ったり美容院に行ったりと、雨の日に済ませておきたい用事を済ませていました。
今日はその反動で、というか、昨日たっぷりと雨が降ったので、この前から気にかかっていた定植をほぼ済ませてしまいました。雨の前か雨の後でないと、大量に定植した後は水遣りが大変ですから・・・。
植え付けの合間に山野草を並べてある場所を覗いてみると、イズモコバイモと思われるコバイモが可憐に咲いていました。