2018年4月
フェリシア、開花
フェリシアもたいていは毎年のように育てている一年草です。
去年は暖かい冬だったのでたくさんの苗が育ち見事だったのですが、今年は畑に苗を置いていて、気づいた時には寒さでかなりの苗がだめになってしまいました。
車庫の軒下に置いてある数株だけが助かり、それを3月末に芝生花壇に植え込んだのでしたが、最近咲き始めたようです。
青春18きっぷで鞆の浦と仙酔島へ
今日は4月10日で青春18きっぷが使える最終日でした。
今年は夫婦で利用した日が1日しかなかったので、きっぷがまだ余っていたのです。
幸い、今日は天気もよさそうだったので、残った切符を利用して出かけることに。主人は昨日、ヨガの仲間と一緒に吉野のヤマザクラを早朝出発で見に行ったので、さすがに今日は出かけないというので、私一人で気ままな旅です。
行先は岡山に着くまで迷いましたが、前にも行っている鞆の浦にもう一度行くことにしました。鞆の浦へは岡山から電車に1時間乗り福山へ、その後はバスで30分で着きます。電車もバスも便数が多いので帰りも困りません。
4月9日の庭
昨夜は夜中に地震でかなり揺れたので目が覚めました。
特に余震なども当地では感じなかったのでやれやれでしたが、最近は気候もおかしいし、何かあるのでは?と勘繰りたくもなりますね。
昨日は15キロも歩いたのと早起きのせいで、さすがに早めから就寝したので,目覚めも早めでした。
花友さんが病衣運帰りに我が家にみえることになっていたのですが、一昨日強風が吹き、昨日は一日中出かけていたので、庭に落ち葉が落ちています。掃除しようと思ったのですが、まずは水やりして次に草抜きなどしていたら花友さんがやってきました。
例によって2時間近く庭や畑を見た後、彼女が買ってきてくれたパンと私が淹れたコーヒーで遅いお昼を。
ツツジ山行
昨日は青春18きっぷを利用した岡山の山歩きでした。
何年か前にも単独で秋に縦走した山ですが、今回はいつもの山仲間の方と岡山の山仲間の方との3人でした。
うちの家まで車で来てもらいで、我が家からはチャリで駅に。駅から登山口まで接続時間も入れて2時間ほどです。ほんとはキリンビールの工場がある万富駅に下ってビール工場の見学かたがたビールをいただく予定でしたが、ツツジがあまりにきれいに咲いていて、下山が間に合いそうもないので工場見学はキャンセルしました。
でも、そのおかげでツツジの花を心行くまで見ながら下ることができました。
4月7日の庭…スズランほころぶ
昨日は雨だけだったと思うのですが、今日は朝から風も強く寒い一日でした。
この前まで26℃以上もあったのに、たった2日ぐらいで15度近く気温が下がるので体がついていきません。車に乗っても冷房を入れたり暖房にしたり、目まぐるしいです。
今日も朝のうちは産直に行き、息子のところに送る野菜を調達でした。
タケノコも炊いたものを送ろうと、帰宅してからすぐにゆで、その間に送るつもりの武者人形などを荷造します。大きな箱に入れて詰め物代わりに紙おむつやタオルなど邪魔にならないものを詰めます。それなのに、クロネコに持っていったら箱が大きすぎて宅急便では送れないし、箱の上にほかの箱を乗せるようになるので、中身が保証できないとのこと。一回り小さな箱にするか、何か策を考えないと・・・。
そんなこんなで今日はさすがに軒下の鉢に水やりしただけで、少し庭と畑を見に行ったぐらいかな?あ、それでも出たついでにやっぱり草抜きしてしまいました。
桐の木の下を何げなく見ていたら、なんだかシランのような芽が・・
これは何?とよく見たら、なんとスズランでした。
玄関にギンギアナムを
冬の間、ずっと室内に取り込んでいた白っぽいギンギアナムが、数日前から咲き始めました。
4~5年前に花友さんのご近所のやはり花好きの方からいただいたものです。
すいぶん大株になっていたので、もらった直後に3株ぐらいに株分けして知人などに差し上げ、我が家に1鉢だけ置いてあった株です。
玄関の真鍮製の火鉢に入れたらちょうど良さそうと入れてみました。
4月6日の庭
今日は昼前から、雨の一日となり、おかげで休養もかねてブログのアップがはかどりました。
何しろここまで半月間、昼間にパソコンを開く暇なんてなかったのでした。
今日は昨日炊いたタケノコでタケノコご飯や新じゃがの煮物を作る予定です。
シレネ2種
シロバナハンショウヅル、咲いてた
この間からシロバナハンショウヅルの花芽が膨らんでいるとは気づいてましたが、今日は築山の上から眺めていたら、シロバナハンショウヅルが上のほうで咲き始めていました。
なんとナニワイバラに絡まって咲くシロバナハンショウヅルという恐ろしい眺めです(^^;)