2011年3月10日 (木)
ヤマシャクヤクに花芽があがる
ヤマシャクヤクは2,3年前に県境方面の山野草のお店で買ってきた株です。買ってきたときはまずまずの大株だったのですが、その後、2年間は葉っぱしか出てこなくて、山ではあれほど咲いてるのに・・・と思ったものでした。
今年もまた葉っぱだけかな~と思っていたら、一つだけ大きい芽が出ていて、花芽かも?と期待していました。手で触っても、膨らみが感じられます。
今日、葉芽を少しだけかきわけてみたら、花芽があがっていました。
2011年3月 7日 (月)
ニホンサクラソウなどの芽
2011年3月 2日 (水)
発芽その後
一年草と違い、採り播きが主流の山野草などは、発芽もてんでばらばらです。
クリスマスローズの種も今年は15種類近くが発芽しています。花が咲くのが早い品種は発芽も早く、花が遅く咲く品種は発芽も遅いようです。
ディオニシア、早くも見ごろ
2011年2月28日 (月)
セツブンソウの芽を2ポットに分ける
種まきから3年目のセツブンソウの芽ですが、最初の頃に芽出しをした株は葉が大きく展開してよいのですが、後から出てきた芽は大きな株の葉の影になって、ますます成長が悪いようです。
今のうちに少し植え替えておくことにしました。
2011年2月26日 (土)
今日の開花、ルリハコベ
今日の開花、ディオニシア
2011年2月20日 (日)
セリバオウレン、咲き始める
セリバオウレンは山野草の中でも春一番ぐらいに咲き始める花です。
でも小さくて地味な花なので、咲き始めてもなかなか気付かないのです。
そろそろ花芽が膨らんでいたので、この前、周囲の古い葉をカットしたところでした。
2011年2月17日 (木)