ヤブカンゾウは私がこの家に嫁いで来る前から、庭に咲いていた花です。
どうも見た目が、昔、山で見ていたニッコウキスゲに似ているとは思っていましたが、これほど良く増える植物とは思いもしませんでした。
毎年、葉がどさっと繁り、切ったり抜いたりする年もあるほどです。
でも、1日花でも咲いてみると、抜こうとは思わなくなるから不思議です。
ヤブカンゾウは私がこの家に嫁いで来る前から、庭に咲いていた花です。
どうも見た目が、昔、山で見ていたニッコウキスゲに似ているとは思っていましたが、これほど良く増える植物とは思いもしませんでした。
毎年、葉がどさっと繁り、切ったり抜いたりする年もあるほどです。
でも、1日花でも咲いてみると、抜こうとは思わなくなるから不思議です。
クロバナヒキオコシは去年の秋だったか、良く行くHCで見かけて買ってきたものです。
ヒキオコシの仲間は四国の山でも何種類かが見られますが、クロバナヒキオコシは四国の山では見られない花です。
ヒキオコシというのは一体に秋の花で、初秋の山でよく見かけますが、我が家のヒキオコシはなんと6月半ばから咲き出しました。
10日ほど前から咲き始めたネジバナですが、今では芝生の中から50本以上も咲いています。今日は猛暑の中、もう咲き終わったニワゼキショウの株を抜いたり、北庭の掃き掃除をしたりしていたのですが、日陰でいても汗が流れ出るほどの暑さでした。
ネジバナのほうは暑さもものともせずに咲いているようですが、ランの仲間は暑さには結構強いようです。
クガイソウはもう3週間近く前から咲いている花で、確かハワイから返ってきて直ぐに咲き始めたと思います。
画像もその頃に撮影してあったのですが、忙しさに紛れてなかなかアップしてやれず、今では花も終盤となってしまいました。
山野草を縁あって、育てるようになりました。
最初は山野草名人の山梨の花友さんいいただいた種や苗から咲かせるだけだったのですが、次第に自分でも山野草のお店やHCで買い求めてきたものも増えました。
また、山野で、大量に種をつけるものについては、少しだけ採取してきて、種まきを試みています。
去年に続いて、アメリカシャガの花が咲きました。
千葉の花友さん、primroseさんに株を分けていただいたのが、5,6年前になるでしょうか。いただいた後に最初は地植えしていたら、消えそうになったので慌てて鉢に上げて以来、ずっと鉢で管理していますが、その後は暑さにも寒さにも強いようで何のトラブルもありません。
今日は北海道のフラワーウオッチングにいらっしゃっている先輩から写メールをいただきました。
今日はサロベツの原生花園で、明日は礼文、明後日は利尻だそうです。
さて、その先輩からもう15年ほど前に送っていただいたネジバナが今年も芝生の中で咲きました。
今朝、雨が小止みになった頃を見計らって、庭を見回ったら、タカネバラの花が咲いていました。
東赤石山で初めてタカネバラを見た3,4年前のこと、夕食の買出しに行ったスーパーの花売り場で見かけて、思わず買ってしまいました。買ったときには、花はもうほとんど終わっていたのです。
その後、去年も2,3輪の花を見せてくれましたが、今年は春に植え替えたので、株が一回り大きくなりました。