2010年6月13日 (日)

タカネグンナイフウロは花友さんに種をいただいたのが09年早春に発芽したのでした。

そして数株が育った中から、今年の4月末にまず1株が咲きました。そのときの記事はこちらです。

春先にはいろいろな山野草などの株や苗を植え替えることが多いのですが、タカネグンナイフウロも悩んだ末に1株だけ試しに植え替えをしてみました。

P6125902

続きを読む »
2010年6月12日 (土)

ツクシカラマツは去年の5月に山友達の知人の方からいただいたものです。

山野草をご自宅で栽培されているのを見せていただきに伺ったら、帰りにいろいろな山野草を10鉢ほどもお土産にいただいてしまいましたが、その中の1鉢でした。

去年は花を咲かせなかったのですが、今年の春先に植え替えをしたら、5月の末頃から咲き始めました。

P6125952

続きを読む »
2010年6月 5日 (土)

娘の結婚式が5月末にハワイであったので、6日間、自宅を留守にしました。

昨日、今日は花の様子を見て回ったり、留守の間に咲いた花を撮影したりで、今日ようやくアップです。それに家事も溜まっていましたからね。(^_^;

留守の間にジギタリスにしては小ぶりのルテアが咲きました。

2週間ほど前から咲いているジギタリス・デュービアも原種のジギタリスだそうですが、こちらも原種ジギタリスのようです。

P6052985

続きを読む »
2010年5月25日 (火)

我が家でキバナノヤマオダマキが咲いてくれたのは何度目なんでしょう?

記録をたどると08年に最初の株が咲いているようですから、今年で三年目になります。

しかし、去年から維持している親株の方は咲かず、去年か一昨年に種まきした子株のほうに花がつきました。

P5248809

続きを読む »
2010年5月20日 (木)

芝生庭は、いよいよニワゼキショウの真っ盛りとなってきました。

去年までは芝生庭の南側にしか生えてなかったのが、今年は北側のほうにも進出してきたようです。

花後には相当抜かないと、来年は芝生庭ではなく野草庭になってしまいそうです(^_^;

P5207957

続きを読む »

18の頃からの親友のご実家が市内のお城の直ぐ傍にあります。

お父さんが3年前に亡くなられて、時々、横浜から実家のほうにお母さんの様子伺いに友人が帰ってきます。

そんなとき、1,2度は会うので、彼女のご実家に車で迎えに行きます。

ご実家に咲いている花を、そんなときたまにいただくことがあります。

P5207814

続きを読む »
2010年5月19日 (水)

去年、コリダリスの種をいただきました。

秋に種まきしておいたところ、まずまず発芽して、最初はか弱そうな苗で、育つかどうか危ぶみましたが、その割りに、春に気がついたら、しっかりと育っていました。

1ヶ月ほど前に急いで、あまり数が揃わない苗などと一緒に、大き目のコンテナに寄せ植えにしておいたところ、先日、花芽が上がっているのに気付きました。

それ以前にもっと発育が良さそうな苗を浅鉢に拾い上げておいたのですが、どういうわけかこちら花芽が上がっていなくて、ひ弱そうな苗のほうに花芽が上がったのも、ちょっと解せない気持ちです。

P5197622_4

続きを読む »
2010年5月15日 (土)

庭や畑では今が花盛りですが、年間を通して花を楽しむためには1年を通じて種まきやら育苗やらが欠かせません。

と書けば大げさですが、山野草なら採り播きするものが多いので、種を採取したりいただいたら、直ぐに種まきしたり、後は適切な時期に植え替えなどをすることが大事でしょうか。

と言っても私はまだまだ素人なんですが・・・(^_^;

P5155849

続きを読む »
2010年5月14日 (金)