夕方のクロツバキ…母が退院
今日は母の退院日でした。
9時に自宅を出て病院には9時半に到着。弟がすでに来ていて支払いなどは済ませていました。
退院の前にこの後お世話になる実家近くの開業医さんへの書類とかケアマネさんへの書類、明日経過を見てもらう手術した病院に出す書類、18日分の膨大なお薬などいただきました。
駐車場へと廊下を歩いていると、「おめでとうございます」とスタッフの方や病院での顔見知りの患者さんたちが声をかけてくださいました。有難いことです。実家に帰って間もなくしてこれからお世話になるケアマネさんがみえ、2月末ぐらいから近くの施設にデイサービスに行けることになりました。お風呂や食事のサービスもあるので、週一でお世話になるつもりです。
お母がいない間は母の住んでいた実家の家の中にも入る気がしませんでしたが、人がいるとやはり入ろうと思いますね。
弟夫婦、母、私の4人でプレ快気祝い代わりに街のお店でランチをいただきました。
その後、良い塩梅に雨が降っていたので、実家の畑や家の周囲の草抜きを。そんなつもりでなかったのでエプロンも何も持ってなくて、ダウンの袖口を汚してしまいました。
帰宅したらすでに5時を過ぎていて、庭の花はざっと見たぐらいです。
お母様の退院、おめでとうございます。
姑は74で早くも大腿骨骨折で手術でした。
ストック、シルバーカーと来て車椅子、20年経った今は移動もできない身です。
その間に認知症も進みました。
お母様はずっとお元気だったご様子なので、まだまだ大丈夫と思いますが、
今までよりは多少不便な生活になるやもしれませんね。
keitannさんの負担も増えるかと思いますが、どうぞ大事になさってください。
いろんなサービスがあるので便利にはなりましたが。
投稿: noi | 2019年2月 7日 (木) 18:27
noiさん、こんばんは。
ありがとうございます。
そうですか、お姑さんも74歳で大腿骨骨折でしたか。
先日、花友さんがみえたのですけど、その方もお姑さんがつい最近、大腿骨骨折で
手術されたのだそうです。多いですね。
お姑さん、94歳で寝たきりでいらっしゃるんですね。
周囲も大変でしょうが、ご本人もつらいでしょうね。
そういううちの母も、この3か月近くの入院で少し物覚えが衰えたと感じます。
記憶力はよいほうで、入院前は私よりももしかしたら記憶力は良いかも?と
思ってたのですが・・・
お風呂が自力で入れるかな?とそれを心配してましたが、大丈夫みたいです。
あとは週2ぐらいのペースで食べるものを持っていってあげようかなと・・。
母と同じ敷地に弟夫婦も住んでいるので、気分的には心強いです。
来週初めにはお世話になるであろう施設に体験入所?に行くそうです。
自分の親だけはいつまでも変わらないように思ってましたが、そんなことは
ないですね。
私たち自身も、年々衰えとぃることを自覚しないとね(^^;)
投稿: keitann | 2019年2月 7日 (木) 21:39